すくすくさんのクッキング🍠
12月になりました🎄

すくすくさんは、スイートポテトを作りました
つぶしたサツマイモをラップにくるんで、まーるくまとめます。

しぼりだした生クリームの上に、アラザンをトッピング★

「いただきまーす!」🎵

自分で作ったスイートポテトの味は、格別でした(*^-^*)


12月になりました🎄

すくすくさんは、スイートポテトを作りました
つぶしたサツマイモをラップにくるんで、まーるくまとめます。

しぼりだした生クリームの上に、アラザンをトッピング★

「いただきまーす!」🎵

自分で作ったスイートポテトの味は、格別でした(*^-^*)

どんどんさんたち、初めての体験
電車に乗っておでかけ🎵🎵

国府多賀城駅に到着!

歴史博物館に来ました。

昔の遊びの体験コーナー

消しゴムスタンプのしおりづくりは、女の子たちに人気でした。

けん玉がばっちり決まりました。

笑顔で記念撮影(*^▽^*)

次は、今野家の見学です。

昔ながらのかまどや囲炉裏があったり

高い天井を見上げて
「いるのいないの…」
子どもたちの大好きな絵本の場面を想像して、ドキドキ( ;∀;)

床の間の前に座って、偉い人気分
外では、井戸の説明を聞きました。

もみじが、とてもきれいに色づいていました。🍁

お弁当は、高崎廃寺跡で食べました。

おなかペコペコ…
おにぎりや、おやつをモリモリ食べました🍙

食後は、思いきり体を動かして遊びましたよ🎵🎵


帰りの電車も、マナーを守って
無事にこども園に到着しました。
公共の場に行くことで、ルールやマナーを学ぶ、良い経験になりました。(*^-^*)
誕生会のもう一つのお楽しみ🎵🎵
すくどんさんは、「お弁当箱の日」です

ぴよぴよさんの何人かは、きらきらさんのお部屋で給食です

きらきらさんは、ぴよぴよさんに見られて、とってもカッコ良く食べていましたよ(*^▽^*)

園庭では、どんどんさんが男の子と女の子に分かれて食べていました

すくすくさんは、みんな笑顔



わくわくさんも、いっぱいおかわりをして食べました。


誕生会の日は、1日中スペシャルです(*^-^*)
今日は11月生まれのお誕生会でした。
11月生まれは二人です。

手作りのカードと歌のプレゼント
二るとも嬉しそうな笑顔でした。

お楽しみは、園長先生の「サル地蔵」のお話

どんどんさんが、手遊びを披露してくれました🎵🎵

今日の実験は「魔法の水」

コップに緑の水を入れ、さかさまにすると…
なんでだろう?…
出てこない

「こおり」という意見が多数

ハサミで紙コップをきってみると
中身が固まっていました‼

「不思議だねー」
「なんでだろう?」

透明のコップに液体を入れ、白い粉をパラパラいれてかき混ぜると
固まりましたよ!

今日は、吸水性ポリマーシートを使った実験でした(*^▽^*)
10月31日のバンビの丘こども園
なんで泣いてるの?

ハロウィーンの扮装をしたどんどんさんや職員を見てビックリ!
ちなみに園長は、今年は「優しい魔女」になりました(*^-^*)

各クラスにどんどんさんがスタンバイ!
「トリックオアトリート」と言って、キャンディーをもらいました。

どんどんさんは、どんな扮装をしたいかのデザイン画を描いて
自分で、色々なクラスの先生たちに頼みに行きました。

ミニオンズ、鬼滅の刃の煉獄さん、マレフィセント
職員も、楽しんでいましたよ💛

ハーレークィンやキョンシー

ミュータントゾンビやゾンビ

お化け屋敷が怖くて、入る前から泣いてしまう子

お化け屋敷の順番待ちのきらきらさん
今のところは余裕があるけど、大丈夫かな…

お化け屋敷で、悪い魔女の心臓を持ってこれたら
お菓子をもらえます。

どんどんさん、やりきって大満足

みんなが楽しめたハロウィーンパーティーになりました(*^-^*)

バンビの丘フェスティバル第2部は、わくわく、すくすく、どんどんさんです。
天秤をモチーフにしたクラス旗の前で記念撮影

オープニングは、パラバルーン
今年の曲はドラえもんの映画のテーマ曲です
笑顔で、色々な技を披露してくれました(*^▽^*)





体操は、子どもたちの大好きな「つばめ」を踊りました。

クラスごとのかけっこ!
一生懸命に走っていました



わくわくの親子競技 「探して乗って乗り物競争」
親子でカードめくりをして、一致した乗り物に乗ってゴールを目指します。


すくすく親子競技「いきものなりきりレース」
フラフープを跳んで、ボールを運んでペンギン歩きでゴールを目指しました。


どんどん親子競技「これがサイエンス!」
磁石にくっつくものを吊り上げ、かごまで運びます

カードをひいて、光にかざすと色が見えます。

見えた色を、糸電話で伝えます。

途中の障害も乗り越えますよ


糸電話で子どもが伝えると
お父さんが「もう1回言って」
「赤であってるかな…」

今年の園のテーマが「科学」なので、楽しい競技になりました。
わくわくさんは、手作りのポンポンをもって応援です

競技の合間にインタビュータイム🎤
手作りのTシャツの感想を話してくれました。

プログラムの最後の競技は「すくどんリレー
最初に、聖火リレーがありました。

「あめ」と「みそた」チームに分かれて走りました。

アンカー勝負!

みんな力いっぱい走りきりました。
わくすくどんさんは、園長が一人一人に言葉をかけながらメダルを首にかけてあげました。



最高の笑顔で、バンビの丘フェスティバルを締めくくりました。
10月22日 バンビの丘フェスティバルを行いました。
第1部は、すやすや、ぴよぴよ、きらきらさんです。
プログラム1番はすやすやぐみ親子競技
「ここまでおいで♡」

ブルーシートに並んで

風船のところまで、「よーいドン‼」

最初は、ハイハイのチームです

みんな、パパやママのところまで無事に到着しました(*^▽^*)

次は、よちよち歩きのチームです

一斉に駆け出し、パパやままに飛び込んでいきました(*^▽^*)

最後は「うまはとしとし」のわらべ歌をしました。🎵🎵

プログラム2番は「ぴよぴよカーニバル🎵」


まず最初は、ぴょんぴょん体操です。

ぴょんぴょん、上手に跳んでいましたよ

ピアノに合わせてリズム遊び🎵
どんぐりやかめ、トンボなど曲に合わせて体を動かしました

最後に担任から、手作りのメダルを首にかけてもらいました。

きらきらさんの競技は「おとどけ!Uberフルーツ★」です

わくわくさんが、競技のお手伝いをしてくれました。

まずは、フラフープで出発!

好きな果物を選んでとります

選んだ果物ごとの課題で、ゴールを目指します。

みんな、笑顔で参加していました。


最後にメダルをプレゼントされ、家族みんなの笑顔が見られました。

今日は多賀城消防署から3人の隊員に来ていただいて
消防総合訓練を行いました。
給食室から、出火!

園庭の安全な場所に避難しました。

職員は、消火訓練を行いました。

今日は、レスキュー車の見学です

すやぴよさんから、ぐるっとひと回りをして記念撮影をしました📷

きらきらさんは、興味津々

わくわくさんは質問がとまりません(>_<)

隊員の方が、丁寧に答えてくれました。

すくどんさんも
「あれはなあに?」
「どうやって使うの?」…

消防車の本を持ってきて、質問をする子もいました。

たっぷり見学ができて、大満足の子どもたちでした。(*^-^*)

最後に、幼年消防クラブの活動に参加したプレゼントを頂きました。

おまけは…
どんどんさんは、一緒に写真を撮っていただきました。

それぞれが好きなポーズをとる中で

「肩車をしてください」とお願いした子がいました。
快く肩車をしてくださって、笑顔の子どもたちでした。

同じ名前の消防士さんとツーショットの子もいましたよ(*^▽^*)

色々とリクエストのこたえていただき、ありがとうございました。💛
今日は、英会話教室がありました。
わくわくさんからレッスンスタート!

ハロウィンの絵本を読んでもらいました。🎃

歌ったり踊ったり…🎵🎵

「トリックオアトリート!」というと
キャンディーのプレゼントがありました(*^▽^*)

後半は、すくどんさんのレッスンです。

英語版の「手をたたきましょう」
怒った顔や泣いた顔

ハロウィンの絵本に描いてあったナイトのポーズも、ばっちり決まっています。

マネっこも上手です

キャンディーのプレゼントを受け取って
みんな笑顔になりました。

最後にみんなで「トリックオアトリート」の発音の練習をして
レッスンが終了しました(*^-^*)

今日は、10月生まれのお誕生会でした。

10月生まれは7名です。
誕生カードと歌のプレゼント🎁
笑顔でカードを見ていましたよ(*^-^*)
今日のお楽しみ🎵
園長と職員による、ハロウィンのマリオネット🎃
職員のお楽しみは、今日も「サイエンス」
実験①
濡れた紙にハートは描けるかな⁇

あーあ、破けちゃった(>_<)
次は、魔法の液体を塗って、水に浸します。

今度は、破けずに描けました🎵🎵
「なんでだろう?」
油を塗ると、破けないんだって」
「これが、サイエンス!」

実験②
水の入ったビニール袋に色鉛筆を刺したら、どうなるかな?

水はこぼれません
不思議だね(*^-^*)

実験③
色鉛筆で書いた虹をドライヤーで温めるとどうなるでしょうか?

温めたら、絵が消えてしまいました!

ケーキのろうそくも、みんなでフーフーしたら消えましたよ
みんなが、「お誕生日おめでとう!」

実験④
風船の輪をドライヤーで温めたらどうなるかな?

見事に、浮き上がりました

実験大成功!
「これが、サイエンス!」
拍手喝采で、実験は終わりました(*^▽^*)