2021/02/03
多賀城すみれ保育園は、令和3年4月より幼保連携型認定こども園になるため
1号認定(幼稚園)3,4,5歳児を募集しています。
2月になりました。
昨日はは節分! 豆まき会を行いました。

お面の紹介はきらきらさんから(^_^)
以上児さんは、「やさしい」「ふつう」「むずかしい」の中から
自分で選択して作りました。


みんなで記念撮影をしていると…

「ドンドンドン」と 突然タイコの音が鳴り響きました。
上を見上げると、鬼がのぞいています(>_<)
いそいで、豆をぶつけます。

玄関からも、鬼が入ってきました。( ;∀;)

驚いて、保育士のところに逃げ込みました💦💦💦

いつのまにか、鬼が三匹に…
保育園の中を大暴れ‼


泣きながらも、勇気を振り絞って
果敢に鬼に立ち向かっていく子もいます、

大泣きのきらきらさん、ぴよぴよさんを守ろうと
ぴよぴよさんが立ち向かっています。

そして、ついに鬼が逃げていきました。

心が入れ替わってやさしくなった鬼がやってきて
子どもたちとお約束をしました。


お約束を守って、さっそくみんなで力を合わせて、
新聞で作った豆のお片付けをしていました。

2021/01/15
今日は、1月生まれの誕生会!

1月生まれは3人です。

きらきらさんは、待ちに待った誕生会が嬉しくて嬉しくて
笑顔があふれていました。(*^▽^*)

園長先生から、十二支の話を聞いた後は、お楽しみ🎵
まずは、「人間だるまおとし」
棒をもって…
力を込めて…

「エイッ!」

失敗!
二人とも、こけちゃいました(>_<)

子どもたちは、大爆笑!
「もう1回!」とアンコールが…

リベンジです
棒はやめて、手でマットを引き抜くことにしました。
「3,2,1」
大成功!(*^▽^*)

次は、丑年の職員がチャレンジです
二人とも、とっても上手に跳べました🎵🎵


子どものリクエストにより
いのしし年だけど… 🐗
運動は得意ではないけれど…
あんまりやりたくはないけれど… (>_<)
子どもたちが応援してくれるから… 頑張りました!

さて、年に1回はやっている 二人羽織
今回のメニューは
コーラ
カップめん
たこやき🐙

まずは、コーラでのどを潤わせましょう
「くちはどこだ?」

子どもたちは、興味津々

まずは、スープから
熱い!(>_<)

麺を食べます🍜
量が多くないですか…(-_-;)

つぎは、たこやき
あれっ…
なんか1個 変 (-“-)

たこ焼きを食べる前に
口の周りを拭きたいんだけど
口はどこ❓

たこやき、食べますけど…
緑は いやだなあ

あーん
口を開けて
からーい!( ;∀;)

コーラをごくごく飲んで
スッキリ!

大変だ!
手が暴走をはじめました
コーラを振ろうとしています。

ドキドキしたけど、無事にごちそうさまでした

最後まで、大笑いしていた子どもたちでした。
2021/01/07

2021年がスタートしました

今日は、わく、すく、どんさんで 餅花づくりをしました。
つきあがつたお餅に、食紅を混ぜると
きれいなピンク色になりました。

どんなふうになるのかな?
みんな興味津々

わくわくさん
手に粉をつけて、小さくちぎって丸めます

枝にくっつけるのが難しかったけど、
無事に完成しました!

すくすくさん
はりきって作り始めました。

完成したら、嬉しくて満面の笑み(*^▽^*)

どんどんさん
餅花づくりも3回目
丸めるのも手慣れたものです。

こちらも、最高の笑顔を見せてくれました。

2020/12/25
多賀城すみれ保育園では、毎年どんどんさんが干し柿づくりをしています。
完成の喜びを表現
あふれんばかりの満面の笑みです

まずは、
どんなにおいがするかな

白い粉みたいのがついているけど、何だろう

大きく口を開けて…

かんだら、かたい(>_<)
あまーい
中は、やわらかいよ!
種、あったー

様々な感想がきかれました。
苦手な子も一口味見!
自分で作った干し柿の味は、どうだったかな🎵🎵
2020/12/25
今日は餅つき会をしました。
まずは、保育士がお手本です。

わくわくさんから、餅つきに挑戦!
力いっぱいついたら、うすにあたってすごい音(>_<)
見守っていた保育士も、思わずのけぞっていました。

次は、すくすくさん
段々と、腰つきがさまになってきました(^_^)

どんどんさんは、さすがです。
力の加減も、上手でした🎵

きらきらさんと、すやぴよさんは
「頑張れ~!」と応援‼

無事に、つきあがりました(*^▽^*)

きらきらさんは、餅つきごっこ
ぺったん、ぺったん‼
おにいさん、お姉さんのマネっこが上手です。

どんどんさんは、鏡餅づくりです
みんなで順番に、形を整えていきました

すくすくさんも
わくわくさんも
餅を丸めていきますが…

3クラスの餅を、合体!
すみれ保育園の鏡餅が完成しました🎵🎵🎵🎵

2020/12/24
今日はクリスマスイブ🎄

すやぴよさんは、朝からクリスマス気分で盛り上がっていました。


12月生まれの誕生会!
はじめのことばはきらきらさんです

誕生児は5人です

手作りの誕生カードをプレゼントされて嬉しそうに眺めていました。

保育士からのプレゼントは
劇「てぶくろ」です
サンタさんが、てぶくろを落としてしまいました。

落ちていたてぶくろに、次々に動物がやってきて入っていきます

縄跳びの得意なうさぎ!
エイリアン、
エルサもやってきました

こどもたちは、次はどうなるか
ワクワクしながら見ていました。

エルサがてぶくろを触ると、大変‼
てぶくろが凍って動物たちが凍えてしまいました。

料理が得意なクマがやってきて、
温かいスープをふるまってくれ、みんな温かくなりました(*^▽^*)
すやぴよさん、きらきらさんも集中してみていましたよ

無事にサンタクロースのてぶくろが見つかり
サンタさんはプレゼントを置いて帰っていきました🎵
めでたしめでたし

フィナーレは保育士の歌とダンス(*^▽^*)

大爆笑の楽しいクリスマス誕生会でした🎅

2020/12/14

破牙神ライザー龍とお姉さんが、来年のカレンダーを持ってきてくれました‼
今年は、保育士の代表が受け取りました

クラスごとに、記念撮影
すやぴよさんは、びっくりして泣いてしまう子も…
きらきらさんは、後ろが気になって
なかなか全員が前を見てくれません(>_<)
なんとかベストショットが撮れました。

わくわくさんときらきらさんは、嬉しくてみんな笑顔です(*^▽^*)

エアタッチでバイバイ (@^^)/~~~
龍が大好きな子どもたちは、名残惜しそうです

どんどんさんは、集合写真とオマケ🎵
女の子たちはお姉さんと一緒です

男の子たちも、決めポーズ!

最後にエアタッチでお別れしました

来年は、握手をしたりベルトにさわったりできるようになるといいですね (^_^)
2020/12/12
今日は、発表会を行いました。
第一部のオープニングは、わくわくさんのマラカスの合奏‼
「小さな世界」を演奏しました。
お手伝いのどんどんさんが、歌で特別参加してくれました。

きらきらさんは、劇ごっこ「スイミー」です
みんなで力を合わせて、大きなマグロをやっつけました(*^▽^*)

ポニョのダンスも上手に踊れましたよ🎵

わくわくさんは、表現遊び
妖精さんたちが、なりたいものに変身させてくれます
最初の女の子たちは、猫に変身!

次の男の子たちは、カブトムシに変身しました。
最後の男の子たちは、ドラゴンと恐竜に変身です
それぞれが、かわいいダンスを披露してくれました。

第2部は、すやすやさんです。
お名前を呼ばれてお返事したり、お手玉を使ってわらべ歌🎵

大好きな「だるまさんが…」の絵本の動きもマネっこしていましたよ(*^-^*)

ぴよぴよさんたちは、いつも踊っている大好きなダンスを披露してくれました
ミックスジュースチーム
色々な果物が出てきましたよ

2番目は、ラーメンチームです
お名前を呼ばれると、手を挙げて元気にお返事…

最後は忍者チーム!
元気に踊っていましたよ

でも…
ママを見つけたら、最後にみんなで大泣き(>_<)
みんなで、ママのところに戻ったら、一安心でしたよ

第3部は、どんどんさんのハンドベルで幕開け
すくすくさんは、歌と合奏で四季を表現しました。

歌が大好きなすくすくさん
最後は「山の音楽家」を元気に5番まで歌いました。

今年のどんどんさんの劇は「ブレーメンの音楽隊」です
セリフや役も自分たちで考えました。

一人一人がしっかりと自分の役割をはたしていて、
とても楽しく、笑顔になれる内容でした。(*^▽^*)

最後は子どもたちの合唱でした
笑顔で大きな口を開けて歌う姿が、とても素敵でしたよ

コロナが感染拡大している中での発表会
3部に分けたり消毒を徹底したりと、安全を第一に考えての開催でした。
子どもたちの成長した姿を見ていただけてよかったです(*^▽^*)
2020/11/13
今年度は、すみれフェスティバルはお休みだったすやぴよさん達‼
秋空の下、運動会ごっこをしました。
いろはもみじは真っ赤に色づき、レモンも黄色くなってきました。

まずは、運動会ごっこの体操から始まります。
ハイハイのすやすやさんを気にかけて、
ぴよぴよさんが助けようとしていました。

次は玉入れです
初めは、背伸びをしたり網の穴から入れようとしたり…
それでは入らないことに気づいた子が、玉を投げると
マネっこをして、投げて入れようとしていました。

今日の応援団!
きらきらさんと6カ月のすやすやさん(*^▽^*)
「頑張れ~!」「頑張れ~!」

こちらでもマネっこ
穴に、玉を入れようとしていました。

次はかけっこ
「よーいドン!」

⇓ 下の写真は
転んだきらきらさんを年下のぴよぴよさんが手を取って
助けようとしていました(*^▽^*)
いつも自分がやってもらっていた経験が
誰かが困っていたらやってあげる気持ちにつながっているのですね💛

最後は、金メダルの授与です
手作りのメダルを首からかけてもらい嬉しそうなぴよぴよさん
すやすやさんは、キョトン!


運動会ごっこ、終了しました🎵
きらきらさんのお気に入りは
バケツで顔を隠して
「だーれだ?」

それをまねして
➡ ➡ ➡ 
それをまねして…
➡ ➡ ➡ 
それをまねしたぴよぴよさん
かくれたつもりで
「バアッ‼ 」 
築山のウッドデッキはすやぴよさんのお気に入り
上から下を見下ろして、いい気分!
姫リンゴを見上げて、
保育士に「とって!」と指さします。

ベンチの上で、ケンカが勃発(>_<)
場所の取り合いで、頭で押し合います

両足ジャンプができるようになったので、みんなでジャンプ
ケンカも自然に解決しました。

すやすやさんがベビーカーでお散歩を始めると
ぴよぴよさんたちがお手伝い!
みんな、赤ちゃんが大好き!お手伝いも大好き!

またまた転んだきらきらさん
目で保育士に助けを求めていますが…
気づいたお友達が助けに来てくれましたよ(*^-^*)

わずか1時間の間に、いろんなドラマが満載です。
0,1,2歳児の子どもたちの成長がたっぷり感じられる1時間でした。