2020/11/11
すみれ保育園では定期的に不審者訓練を行っています。
園庭では、わくわくさんときらきらさんが遊んでいました。


突然、鍵をかけ忘れた西門から、知らない人が入ってきました。
気づいた男性保育士が駆け寄り、それ以上入らないように止めていますが…

「逃げてー!」と子どもたちに声を掛けますが、茫然として動けません
何度か声をかけて、気づいた子が走り出しました。

異変に気付いた保育士が事務所からもかけつけ
子どもたちを守りました。

不審者を説得、なだめながら門の外へ出てもらいました。
子どもたちは、全員無事でした(*^▽^*)

ところが…
なんと、今度は鍵をかけ忘れた玄関から侵入!(>_<)
すやぴよの部屋の前まで行って
ドアをどんどんと叩いて入ろうとしていました
気づいた、以上児クラスの職員と室内に戻った職員が対応して
不審者は、出ていきました。

外の異変に気づいたすやぴよさんでは、バリケードを築き
子どもたちを守っていました。

室内では、いつもと違う雰囲気に不安そうな表情をしたり、
泣いてしまう子たちがほとんどでした。
それでも、保育士のまわりに、ちゃんと集まることが出来ていましたよ

園内が大騒ぎの中、何事にも動じず眠っているすやすやさん
緊張の訓練のあとの癒しの寝顔でした。(*^▽^*)

2020/11/09
文化庁の派遣事業「芸術飛行船」に応募したところ当選‼
今日は「音楽で遊ぼう!アフリカの世界」
~ライオンキングの音楽を使って~
というテーマで、ヴィーボヴィーボというグループが来てくれました
オープニング
歌とダンスが始まりました🎵

リズムに乗って、蝶々が飛んできたり、チーターが走り抜けたり…
子どもたちは、くぎ付けになっていました。


打楽器の紹介
箱の形の楽器は、「カホン」です。
たたく位置で、色々な音が出せるようです。
もう一つは、「ジャンベ」

演奏が始まると、保育園のジャンベも登場して、セッションが始まりました
子どもたちもノリノリで手拍子をしていましたよ(*^▽^*)

次は、4つのグループに分かれて ダンスの練習です
みんな、真剣にフリを覚えていました!


最後に4つのグループで合わせます。
やり切った後は、みんな満足そうな表情をしていました。

いよいよフィナーレ
みんなで「インゴニャーマ ネグエンナーマバーラ」と唱えます
アフリカの言葉で「ライオンが来るよ」という意味だそうですよ

ぴよぴよさんもきらきらさんも、マネっこをして歌っていました(^^♪

歌が盛り上がってきて、「フラワーシャワー」が登場しました。

小鳥も飛び回ります。
きらきらさんも、すやぴよさんも
楽しそうに体を動かしたり、フラワーシャワーをまいたりしていました。

3,4,5歳児クラスの行事でしたが、すやすや、ぴよぴよ、きらきらさんも
見て、まねて、感じて楽しい経験になったようです。
2020/11/02
10月30日は、ハロウィンパーティーを行いました。
各クラスには、仮想したどんどんさんが待っています

「トリックオアトリート!」というと
紙粘土で作ったラムネやキャンディーがもらえます

たくさんお菓子をもらって嬉しそう🎵

お化け屋敷の後は、本物のお菓子のプレゼント!
ホールでおいしく頂きました(*^▽^*)

午後から、すくどんさんはクッキーづくりです
カボチャが入った生地をこねて、形を作って
給食室で焼いてもらいました
k

自分で作ったクッキーは、格別の味だったようです

楽しいハロウィンの1日になりました。🎃
2020/10/28
明日の いももちクッキングの前に手洗い実験!
さて、普段から手はきれいに洗えているのでしょうか?
まず最初に手に乗りをつけてすり込みます

まんべんなくすり込んだら、そのまま乾くまでじっとがまん(>_<)

乾いたら、いつも通りに手を洗います

ちなみに、保育士が全く手を洗わずにヨード液にひたすと…

こどもたちは、どうでしょう❓


部分的に汚れはついているものの、おおむね良好!
日頃からの手洗いの習慣が、きちんと身についているわくわくさんでした。

最後に、今日の振り返りをしました。
明日のクッキング、楽しもですね (^^♪
2020/10/28
先日初めて、ぴよぴよさんとわくわくさんが
一緒にリズム遊びをしました。
ピアノの音をしっかりと聴いて、
わくわくのお兄さんお姉さんの動きをまねていました。
汽車のリズムは、最初はゆっくり
だんだん早くなって、ピタッと止まります

馬のリズム
ハイハイから、たかばいに変わります。
手と足の指でしっかり体を支えます

ザリガニのリズム
グッと体をそらすと背筋を使います


子どもたちの大好きな、トンボのリズム
手をまっすぐに伸ばして走ります

自転車は足を挙げてグルグル
ぴよぴよさんは、足をバタバタ(*^▽^*)

かかしは片足立ち
バランスはうまく取れるかな…

おふねはぎっちらこ🎵
おにいさん、お姉さんのリードで
上手に体を揺らします (^^♪

最後は「手をつなごう」
歌いながら上手に輪が作れました

リズム遊びが大好きな子どもたち
異年齢で過ごす楽しい時間でもあります。🎵🎵
2020/10/22
今日は、火事を想定した避難訓練を行いました。
例年は、消防署の方に来ていただいて訓練を行いますが
今年はコロナの影響で、来園が難しいとのことだったので
係の保育士が計画をしての訓練でした。
給食室から火災が発生!
保育士に守られ、できるだけ建物から離れた場所に一次避難をしました。

火の勢いが強くなったので、新田新後公園に二次避難をします
横断歩道がない場所なので、安全をしっかり確認して道路を渡りました。

誰もふざけることなく、落ち着いて歩けています。

全員無事に避難ができました。

以上児クラスの子どもたちは、「一番大切なのは命」だと知っています。
たとえ訓練であっても、毎回真剣に取り組んでいる子どもたちです。
私たちも大切な子どもたちの命を守るために、
しっかりと訓練を続けていきたいと思います。
2020/10/16
今日は、学生さんの実習最終日です
きらきらさんとおばけの制作をしました。
まずは、「10匹のおばけ」の絵本を読んでもらいました

制作開始!
のりを指先にちょっと…
量の調整が難しい(>_<)

真剣にのり付けをしていました。

おばけの顔ができると、嬉しくなって
お友達と見せ合いっこをしていましたよ(^^♪

わからないところは、お姉さんに教わりながら

かわいいおばけができあがりました。

2020/10/15
今日は10月生まれの誕生会をしました
10月生まれは5人です
担任保育士から、手作りのカードをプレゼントされて嬉しそう!
お友達と見せ合いっこをしていました(*^-^*)

以上児クラスのカードは、自分の好きな国の国旗で装飾されています。
どうしてその国旗を選んだのかを、みんなに発表していました。

全員から、歌のプレゼントです

たかい、たかいをしてもらい、嬉しそうでしたよ🎵🎵

園長先生のプレゼントは、「おばけのてんぷら」の大型絵本
ぴよぴよさんは、身を乗り出して聞いていました。

保育士のお楽しみは、シルエットクイズでした
色々なシルエットを見て、子どもたちが当てます

ぴよぴよさんやきらきらさんも手を挙げて答えていました。

さて、これは何でしょう。
みんなが手を挙げて、答えていきます

「なす」
「ペンギン」
残念ながら、答えはハズレ…(>_<)
正解は…

「おばけ」でした(*^▽^*)
今月のお誕生会メニューはメキシコです
サラダやスープ、メキシコ風のメニューが並びました。

さて、園庭に植えたポポーが少し大きくなりました。
どんな実がなるんだろう?と思っていたら、
お店でポポーが売っていたのを職員が見つけて、買ってきてくれました
どんな味なんでしょうね…?


ちなみに実がなるまでは、8年くらいかかるそうです
すみれのポポーは、いつ実ができるのでしょうね(^_-)-☆
2020/10/09
すくすくさんは、実習生と一緒にみのむしを作りました。
まずは、みのむしに関する絵本を読んでもらいました。

好きな色の折り紙を3枚選び、裂いていきます

裂いた色紙を、紙コップに貼っていきます

わからないところはお姉さんに聞きながら、完成できました(^_^)

目を書いたら出来上がり!👀
どんな目にするのか、真剣です

「園長先生、みてー!」
「写真撮ってー」
嬉しそうに、次々と見せに来てくれました🎵

色とりどりの個性豊かなかわいいみのむしたち、
ほっこり温かい気持ちになりました(*^▽^*)
