メニュー

🌾お月見団子作り🐰

2024/09/14

13日(金)、わくすくどんぐみ(3・4・5歳児クラス)で、お月見餅つき・団子作りをしました。

 

初めに、先生からお月見の話。

毎日おいしくご飯を食べられるありがたさ、食物が豊作でありますように🍚という願いを込めて、お団子をお供えすること、ススキの切り口が鋭く魔除けになるので一緒に飾るという話を聞き、お団子作りにさらに意欲が出てきた子どもたち✨

 

まずは楽しみにしていた餅つき😊

一人ずつ餅をついてみました💪

        

臼のふちに杵があたらないように、慎重についている子が多かったですよ😊

杵がお餅にくっつくと「重い~」と、楽しそうに持ち上げていました😁

 

お餅ができたら、次はお団子作りです✨

お餅を手にすると「いいにお~い♡」「いい匂いすぎて食べちゃいたくなっちゃった~」と大興奮😊

 

濡らした手が乾いてくると・・・

「手にお餅がくっついて真ん丸がぐちゃぐちゃになる~💦」と苦戦しながらも、真ん丸お団子を目指していました。

   

こんなにきれいな真ん丸を作っている子も👏

 

出来上がったお団子はこんな感じに

子どもたちの愛情たっぷりのお団子はと~っても可愛いですね~♡

 

乾かしてから、ススキと一緒に玄関前に飾りました🌾

今年の中秋の名月、9月17日まで飾る予定ですので、ぜひ見てみてくださいね🐰

 

 

 

✨子どもの想像力✨

2024/09/11

9月も半ば、まだ水遊びが気持ちいい日がありますね~🌞

今日は、素敵なエピソードをご紹介😊

 

先日、園庭で水風船遊びをしようといていたところ、5歳児クラスの子どもたちから「金魚すくいしよう🐟」との声が!

覗いてみると・・・👀

水風船をそのまま浮かべ、魚に見立てていました✨

「水風船に水を入れないで、そのまま浮かべると魚みたいに見えるよね!」と、発見した喜びをキラキラした瞳で教えてくれました✨

 

砂遊びで使うシャベルで魚(水風船)をすくい、いつもとは違う遊び方で盛り上がっていた子どもたちです🙌

 

水風船が、本当の金魚に見え、改めて子どもたちの想像力・発想力の面白さを感じながら、楽しそうに金魚すくいをしている姿を見てほっこりした気持ちになりました♡

🍕クッキング🍅

2024/08/31

各クラス、色々な食育活動を行っているので、ほんの一部をご紹介✨

 

すやすやぐみ(0歳児クラス)・ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)

【きのこほぐし🍄】

先生の見本を真剣な表情で観察👀

さぁ、やってみよう✨

 

みんな丁寧にほぐしていましたよ😊

 

【トマト潰し🍅】

すやすやさんもトマトつぶしに挑戦✨

  

不思議な感触のトマト🍅

ぴよぴよさんの真似っこをしてつぶしてみました👏

 

きらきらぐみ(2歳児クラス)

【ゼリー作り🥣】

きらきらさんも、始める前に先生の話をよ~く聞いて始めます👀

自分の食べたい分をおたまで入れてみます🤗

   

小さいカップに入れるのはなかなか難しいのですが、1人で入れるのに挑戦する姿も✨

みんなおたまとカップに集中している表情が可愛らしかったですよ♡

 

わくわくぐみ(3歳児クラス)

【ゼリー作り🍍】

自分の好きな果物をカップに入れ

 

ゼリーを入れます✨

 

果物をどのくらいいれようか?

ゼリーはどのくらい流し込むか?

選択を楽しみながらのゼリー作りでした😊

 

すくすくぐみ(4歳児クラス)

【ピザ作り🍕】

まずは、トマトソース・チョコレートソース、好きなソースを生地に塗ります

  

両方を選ぶ子、全部チョコソースにする子、色々でした😊

そして、好きな具材を乗せていきます🍌

  

色々な具材があったので、「迷っちゃうな~全部乗せたいな~」等と迷っていました😊

こちらは、自分の分が作り終わり、先生たちにごちそうする分のピザを作っている様子🍕

子どもたちの愛情たっぷりのピザ💛

 

すくすくぐみは、初めてエプロン・三角巾をつけてのクッキングだったので、子どもたちは朝から「クッキングまだ?」と楽しみにしていました♪

クッキング後は、大事なエプロン等をきちんと畳んでいましたよ👏

 

自分が作ったおやつ・給食は美味しさ倍増😋

いいお顔で食べていました♡

       

トマトソースは少し酸っぱかったかな?😁

酸っぱい顔も可愛いですね♡

🎂8月の誕生会🎂

2024/08/23

8月生まれのお友だちの誕生会を行いました👏

8月生まれのお友だちは6人😊

 

はじめの言葉は、きらきらぐみ(2歳児クラス)の挑戦してみたい子がやってみましたよ✨

「これから、たんじょうかいをはじめます♪」

お友だちの前に出て少し緊張の様子ですが、上手に言えましたよ👏

その後、みんなで季節の歌🎵おばけなんてないさ🎵を歌い、誕生会の始まりです!

 

8月生まれのお友だち1人ずつ、先生から誕生カードをもらい、みんなから誕生日の歌のプレゼントをもらいました😊

  

1・2歳児クラスのお友だちは、先生からもらった誕生カードを開くと、可愛い自分の写真を見て満面の笑み♡可愛らしいです💛

 

3歳児クラスのお友だちは、ドキドキしながらも自分の好きな食べ物を発表しました🍌

  

発表が終わると緊張もほぐれ、お友だちに手を振る姿も見られました👋

先月の誕生会の時から、「今度のお誕生会は前に出る?」と楽しみにしていたので嬉しそうな誕生児さんでした🎂

 

今月のお楽しみは【マジック✨】

チャラララララ~♪とマジックの曲がかかると、先生たちのマジックショーの始まり!

何も入っていない透明のコップに、コップいっぱいの食べ物が現れたり👀

割りばしがひとりでに上がってきたり👀👀

何のトランプが出てくるか分からないはずなのに、何が出てくるかを当てたり✨

 

驚きの連続で、子どもたちも大興奮👏👏👏

  

他にも色々なマジックを披露してくれました。

年長さんから「アンコール♪アンコール♪」とリクエストがあるほど楽しかったようです😊

 

【おまけ】

今日のおやつは、夏ならではの〈スイカポンチ🍉〉🎐

いつもとは違い、スイカに入ってきたので興味津々の子どもたちでした🙌

  

 

 

 

 

🎐梅ジュース・梅ジャム作り🍹

2024/08/16

7月、梅ジュースを作りました✨

子どもたちとヘタを取る予定でしたが、感染症防止のため保育者が取るところを見学することになりました。

丁寧にヘタを取っていきます✋

子どもたちも真剣な表情で見ています👀

梅と氷砂糖を交互に入れていきます✨

最後に梅の匂いをくんくん♡

匂いをかいだらお隣の友だちへ

 

「桃の匂いがする🍑」と言った子が多かったです!

   

出来上がった梅と氷砂糖の瓶に「おいしくな~れ♡」と願いを込めました。

 

梅ジュースを作ってから約1か月・・・

時々経過観察をし、梅ジュースが飲めるくらい氷砂糖が溶けました。

楽しみにしていた梅ジュース🎵いよいよ試飲です!

「かんぱーい🥛」

味はどうかな?

 

「ん~~おいしい✨」「おかわりある?」との声が沢山聞こえてきました!

もったいなくて、ゆ~っくり飲んでいる子もいましたよ♡

 

ジュースを飲んだ次の日・・・

昨日残しておいた梅で、梅ジャムを作りました。

まずは、種を取りながらつぶします。

梅がどのようにジャムになるのか興味津々の子どもたち♡

梅にはしっかりおいしい味がしみ込んでいるので、お砂糖を少し入れるだけ!

美味しそうな梅ジャムができました✨

さぁ~食べてみよう!

 

「梅ジャムおいしい✨」

 

ヨーグルトにも入れて食べてみました!

  

甘酸っぱい梅ジャムヨーグルトは大人気!!

「もう一回おかわりできる?」「最高に美味しい✨」等と言いながら大事そうに食べていました。

 

また来年も作ろうね😊

 

【おまけ】

梅ジャムが甘いので、ヨーグルトはプレーンヨーグルト。少し酸っぱかったようで、可愛らしい酸っぱい顔をパチリ📷

🐤ぴよぴよさんの夏遊び🍉

2024/08/02

毎日暑い日が続いていますね~💦

ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)さんの夏ならではの遊びの様子をご紹介します🎐

 

まずは【片栗粉スライム遊び】

「これはなんだろう~?」不思議な形に変化する片栗粉スライムに驚きの様子👀

  

固まったり、トロトロになったりする片栗粉に不思議そうに触れていました😊

 

 

【スライム遊び】

冷たい感触のスライムは暑い日にとても気持ちよさそうです🎐

     

スライムで指輪💍

とっても綺麗で気に入ったようですよ♡

 

すやすやぐみさん(0歳児クラス)も興味津々✨

初めてのスライムに・・・

恐る恐る触っている様子💓

 

 

【金魚で遊ぼう🐟】

ペットボトルの蓋で作った金魚さん♡

真剣な表情で金魚すくい♡

 

こんなに取れたよ~😆

 

いっぱいとれたら、お友だちにも「はい、ど~ぞ~♡」

分け合いっこ可愛らしいですね😊

 

【寒天遊び】

まずは寒天遊びの前日に寒天に色を付けてみるところから✨

   

次の日・・・

冷たく固まった寒天を触ってみました✋

   

冷たくて気持ちいい✨✨✨

寒天の不思議な感触につんつんと優しく触ってみる子♡

水に入れてすくってみる子♡

 

卵のパックに詰めてみる子♡

色ごとに分けてみる子も👏

寒天遊びが楽しくなってくると、用意していた様々な容器を自分たちで選び、遊びが発展していました!

 

梅雨も明け、これからが夏本番🍉

暑さに気を付けながら、夏を楽しんでいきたいと思います⚓

  

 

 

🎋七夕誕生会🎋

2024/07/09

7月5日(金)、先月お休みしていた6月生まれのお友だちと7月生まれのお友だちの七夕誕生会を行いました🎋

6・7月生まれのお友だちの紹介とフォトフレームのプレゼントです😊

  

大きいクラスのお友だちは自分で何歳になったかを話したり、お友だちからのインタビューに答えていました🎤

    

インタビュー後、嬉しそうにフォトフレームを眺めている姿♡可愛いですね~

 

みんなに誕生日の歌をプレゼントしてもらいながら、先生に高い高いをしてもいました🙌

        

 

今月のお楽しみ1つ目は、『誕生会でダンスをしたい🎵』と話していた子どもたちによるダンス💃

「誕生会で踊るんだ~♪」と自主的に練習もしていました✨

 

途中、楽しそうに踊っているお友だちの姿を見て、飛び入りで踊っているお友だちもいましたよ。

 

職員からのお楽しみは、七夕の劇🎋

おりひめとひこぼしのお話です☆

惹かれ合って仲良くなったおりひめとひこぼしでしたが、2人で遊ぶのが楽しくなりすぎて仕事をしなくなってしまった、おりひめとひこぼし。

怒った神様が、2人を天の川で挟んで会えないようにしてしまいました🥲

引き離されて寂しくなり、悲しんでいる様子を心配そうな表情で見つめる子どもたち🥺

 

最後は、可哀想に思った神様がきちんと仕事することを約束できるならば、年に1度、7月7日の夜に会ってもいいと許しをくれ、お話は終わりました。

子どもたちからは「おりひめとひこぼし会えて良かったよね~」とホッとした声が聞こえてきました。

 

会が終わると、まだまだ踊りたい子どもたちが、楽しそうにステージで踊っていました♪

4・5歳児クラスのお友だちが誕生会で踊っていたのですが、会終了後は3歳児クラスの子どもたちも嬉しそうにステージで踊っていましたよ😊

 

各クラス、七夕制作をし、願い事も飾っています☆みんなの願い事が叶いますように・・・☆☆☆

🚌園外保育(どんどんぐみ)🚐

2024/07/08

7月2日(火)、どんどんぐみ(5歳児クラス)が科学館へ行きました🚌

前回は電車で園外保育へ行きましたが、今回はバスです♪

みんな運転手さんに「お願いします!」と、挨拶をしてから乗っていましたよ🚌

    

恐竜クイズをしていると、あっという間に科学館へ到着!

一歩中へ入ると、魅力的なものが沢山✨

【懐中電灯でお絵かき】

 

【くらしの中の科学ゾーン】

 

   

   

   

どこのゾーンも興味津々の子どもたち✨楽しんでいる子どもたちの目がキラキラしていました👀✨

 

4階へ移動し、【自然・大地の記憶ゾーン】

    

途中、サメに食べられるフォトスポットがありましたよ📷

怖くないお友だちだけ写真を撮ってみました😊

 

まだまだ遊べるくらい楽しんだどんどんさん♪

次は、科学館隣の台原森林公園に移動👟

  

公園で体を動かしました🏃‍♂️🏃‍♀️‍➡️

   

公園では雲梯が大人気✨何度も挑戦していました!

体を動かした後は、楽しみにしていたお昼の時間🍙

お決まりの「おにぎりかんぱ~い!🍙」

  

大自然の中のご飯はとても気持ちよく、子どもたちもペロリと食べていました!

ご飯を食べながら「どんどんさん休む人いなくて、みんなでこれて嬉しいなぁ~♡」とつぶやきながら食べているお友だちもいて、な~んて優しい子どもたちなんだろうとほっこりした気持ちにさせてもらいました♡

 

楽しい時間はあっという間!帰りのバスでは、「次の園外保育はどこに行けるんだろう🎵」と、わくわくしていた子どもたちでした😊

 

🚋園外保育(どんどんぐみ)🚃

2024/06/28

6月21日(金)、今年度初めての園外保育へ行きました。

ずっと楽しみにしていた園外保育✨今回は電車に乗って【あやめまつり】へ行ってきました🚃

 

元気に「いってきま~す👋」

いつもの散歩とは違い、荷物を背負っていましたが、みんなウキウキ🎵で話も弾み、足取りも軽かったです👣

 

楽しみにしていた電車も上手に乗車できました👏🚋

2駅分乗せてくれた電車と車掌さんに「ありがとう~👋」と手を振り、あやめまつり会場へ

 

あやめ園に着くと、きれいなあやめが一面に咲いていました✨

 

子どもたちは「紫じゃない色もあるね」と色々な種類のあやめに気付いていました。

 

面白いフォトスポットもありましたよ♪

  

 

少し場所を移動し、あやめのスケッチをしました🖍

  

みんな絵を描く表情は真剣です✨可愛い・・・♡

 

 

絵を描いた後は、あやめに囲まれた写真も撮ってみましたよ📷

撮っていた場所は、ここです😊

 

沢山歩いてお腹も空いたところで楽しみにしていたお昼の時間🍙

おにぎりを準備してくれたお父さん・お母さんに感謝をして「おにぎり かんぱ~い🥂🍙」

「ゆかりおにぎり一緒~!」「すっごい大きいおにぎり1個にしてもらった!」等、素敵な笑顔でおにぎりをほおばっていましたよ😊

     

 

どんどんぐみ1回目の園外保育は、楽しい思い出が沢山できました🌼

次の園外保育は『科学館』!今から楽しみにしている子どもたちです🚌

 

 

 

 

 

 

🚥交通安全教室🚥

2024/06/19

6月17日(月)、交通安全教室がありました。

初めに、交通安全の体操をしました。

 

体を動かした後は、『大きなかぶ』のお話を交えながら交通ルールのお話を聞きました。

おじいさんが植えたかぶを抜こうを手伝いに来た、ねこさんとねずみさん🐈🐭

力を合わせて抜きましたが抜けず・・・

急いで他のお友だちを呼びに行こうと、右左を確認せずに走って横断歩道に入ろうとした時、車が!!

子どもたちは、ネコさんとねずみさんを心配そうな眼差しで見つめていました👀

横断歩道を渡るときは、どんなことを守らないといけないのかを確認。

最後は、みんなでかぶを抜く応援です!

「うんとこしょ、どっこいしょ!がんばれ~!」と大きな声援が🚩

やったー!🙌子どもたちのおかげで大きなかぶが抜けました✨

応援ありがとう♡と、おじいさん・おばあさん・動物たちが近くまで来てくれ、タッチをしました👐

 

最後は、わくわく・すくすく・どんどんぐみ(3・4・5歳児クラス)の子どもたちが、横断歩道の渡り方を教えてもらい、実際渡る練習をしました。

       

 

小さいクラスの子どもたちも、最後まで楽しんで交通安全教室に参加していました🚥

真剣に見ている後ろ姿、可愛いですよね~♡

 

 

交通安全教室で教えてもらったことを守って、お家の人とのお出かけや、園でのお散歩も楽しめるといいですね👮‍♀️

在園児の保護者様へのお知らせ

クラスからのおたよりや各種用紙のダウンロードが可能です。
アクセスにはパスワードが必要です。

在園児の保護者様へのお知らせ

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ