2024/06/15
今週、6月生まれのお友だちの誕生会を行いました🎶
誕生会の時間が近づくと、各クラスの子どもたちが集まってきましたよ☘️

今月の始まりの言葉は、『始まりの言葉に挑戦したいお友だち』が言ってくれました😊

まずは、すやすやぐみ(0歳児クラス)、ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)のお友だちの紹介です🐤
みんなに注目されて、少し緊張している様子でしたが、誕生カードをもらうと嬉しそうにカードを抱えていました♡

きらきらぐみさん(2歳児クラス)は6月生まれのお友だちがいなかったので、次はわくわくぐみ(3歳児クラス)・すくすくぐみ(4歳児クラス)・どんどんぐみ(5歳児クラス)の紹介🌼

わくすくどんぐみさんは、インタビューしたくれるお友だちを自分で決め、少し照れながらも答えていましたよ🫠

最後に、誕生日の歌に合わせて、一人ずつ先生にたかいたかいをしてもらいました✨

今月のお楽しみは、先月の『色々な形の物でシャボン玉を飛ばしてみよう』に引き続き『水の中でシャボン玉を作ってみよう』です✨
実験がよく見えるように、子どもたちは席を移動🚶♂️
初めに、実験を見る時のお約束🎤

そして、少し難しい実験なので、先生が実験成功できますようにとみんなでお祈り✨
真剣に願ってくれている子どもたちの姿、可愛らしいですよね♡

さぁ、先生が沢山練習した成果はでるのでしょうか✨

一瞬できたけれど、子どもたちには見えず・・・

でも、先生は諦めず何度も挑戦!
そんな姿を、子どもたちは温かく見守ってくれています♡
何度も挑戦して、ついに!!!

水の中にシャボン玉ができました✨
子どもたちからは、大歓声が👏👏
楽しそうな実験は、会終了後、子どもたちも体験しました。

少し難しいけれど、先生も諦めずに挑戦していたので、子どもたちもシャボン玉を完成させるまで諦めません✨

そして、コツを掴んだ子どもたち✨

上手に水の中にシャボン玉を作ることができました👏
「面白そう」「不思議」「やってみたい」気持ちが、子どもたちの学びにつながっていますね~。
そんな時の、子どもたちのいきいきしている表情を見ていると、大人もわくわくしてきます♪

2024/05/17
今週、5月生まれのお友だちと、4月のお誕生会でお休みしていた4月生まれのお友だちの誕生会を行いました🎂
始まりの言葉は、すくすくぐみ(4歳児クラス)です。

張り切ってみんなの前に立ち、挨拶をしてくれました。
誕生会の主役のお友だち紹介✨

小さいクラスのお友だちは、先生が紹介をしてくれました。きらきらぐみ(2歳児クラス)さんは、自分で名前を言ってみたり、質問に答えてみましたよ。

どんどんぐみ(5歳児クラス)さんは、自分で名前を言い、自分に質問してほしいお友だちの名前を言いました。

その後、おめでとうの気持ちを込めて、ハッピーバースデーの歌を歌いました♪

順番に先生にたかいたかいをしてもらい、嬉しそうな子どもたち♡
今月のお楽しみは、「いろいろな物でシャボン玉をしてみよう」です✨
ハートの形♡ハートのシャボン玉になるかな?

なかなか難しい様子😑😑

次は、あみあみ!一気にたくさんのシャボン玉が出てきて大喜びの子どもたち😊

そして、うちわ

次に、ペットボトルに布をつけて吹いてみると・・・

なんだか泡がたくさん溢れてきました!!
みんなで触ってみよう🙌

最後は、フラフープ!

大きいシャボン玉ができるかな?🎵

苦戦している先生に子どもたちから「がんば~れ!がんば~れ!」と温かい声援♡

完成まではいきませんでしたが、大きいシャボン玉が出てくるところまでは見ることができました✨
最後の言葉は、どんどんぐみ(5歳児クラス)さん。

先生たちが楽しそうに実験する様子を見た子どもたちから「やってみたい!」の声が聞こえてきたので、誕生会後、先生たちが使っていたものでシャボン玉体験。

「なかなか難しいな~」とつぶやきながら、シャボン玉を膨らませていた子どもたちでした😊
子どもたちの「やってみたい」「楽しそう」を大切にしていきたいと思います。
2024/05/07
5月5日は端午の節句でしたね🎏
今日は、子どもの日についての話を聞き、

みんなが健康で過ごせますようにという願いを込めて、菖蒲足湯をしました👣

まずは先生が見本を✨
「わ~気持ちいぃ~!もう少し温かいほうがいいかな~」と少しお湯を足していると、「気持ちよさそう👀✨」と楽しみな眼差しの子どもたち♡

ズボンが濡れないように、まくって準備万端!

お湯に足を入れると「わぁ~!足湯って気持ちいいんだね~♨」と、最後まで足を入れていた子もいました。


わくすくどんぐみ(3・4・5歳児クラス)の様子を見ていた、きらきらぐみ(2歳児クラス)さんも興味津々。一緒に足湯体験👣

お兄さん、お姉さんと一緒で、嬉しそうに足を入れていましたよ。
菖蒲足湯は大盛況に終わりました👏

日本の伝統を大切に伝えながら、楽しく活動に取り入れていきたいと思います。

2024/05/02
4月半ば、どんどんぐみ(5歳児クラス)が、ふきのすじとたけのこの皮むきをしました。

今回は、どんどんさんの姿を見て、“やってみたい!”と思った、わくわくぐみ(3歳児クラス)・すくすくぐみ(4歳児クラス)の、子どもたちが、ふきのすじ・たけのこの皮むきを体験しました。
今回は、保育者がマイクをつけクッキングの様子を実況する【ライブクッキング】で行ってみました。

クッキングの様子を実況していると、室内遊びをしていた子・園庭で遊んでいた子もクッキングの様子が気になって、様子を見に来たり、見ていると「ぼくも・わたしもやってみたい!」と挑戦する子が増えてきました。

筋だけ剥くのは中々難しいようで、みんな真剣な表情です👀

筋が集まってくると「なんだかラーメンみた~い🍜」とお友だちと笑いあう場面も見られました。
丁寧に向いてくれたフキは、こんなに綺麗な黄緑色になりました👏

次は、たけのこです💪
1つのたけのこを、お友だちと力を合わせて剥きました。

1歳児のお友だちも楽しそうな雰囲気に誘わてれ、4歳児クラスのお姉さんと一緒にたけのこの皮むきをしてみましたよ✨

皮をむいていると、「あれ?茶色いところはザラザラだったのに中はつるつる!!」と、新しい発見✨

他のお友だちは「三角で帽子みたい✨」と、子どもならではの可愛い発想♡

楽しい発見をしながら、きれいに皮が剥けました!

最後は、子どもたちが皮のザラザラが気になっていた様子を見て、保育者が紙と色鉛筆を準備し、皮の模様が出るか実験をしてみました。

子どもたちは「たけのこの模様写ってる!」と大興奮でこすっていました✍

色々な発見があったライブクッキング🎵
季節の食材に楽しく触れながら、楽しくクッキングを行っていきたいと思います🌼
2024/04/19
4月生まれのお友だちの誕生会を行いました✨
まずは、どんどんさん(5歳児クラス)の始まりの言葉🎤

かっこいいお兄さん・お姉さんに引き寄せられ、ぴよぴよさん(1歳児クラス)も一緒に前に立ってみましたよ♡
4月生まれのお友だちは7名です。

名前を呼ばれながら、先生に高い高いをしてもらい、フォトフレームをもらいました👏
年に1回の自分が主役の誕生会🎂とても嬉しそうです♡

なんと、園長先生も4月が誕生日なので、みんなでお祝いをしました👏

お楽しみは、絵本「どうぶつサーカスはじまるよ」の体験バージョン✨

まずは、ライオンさんの火の輪くぐりをフラフープで体験🦁
すくすくぐみ(4歳児クラス)、どんどんぐみ(5歳児クラス)の4月生まれのお友だちがフープくぐりをしてくれました。

次は、カンガルーの棒回し🦘
職員が、お手玉を披露✨

子どもたちからは「おぉ~!すごい👏」と大きな拍手が!
次はワニの組体操🐊
4月生まれのどんどんさんとぴよぴよさん(1歳児クラス)が組体操体験!

最後はぶたさんの、空中ブランコ🐷
空中ブランコはちょっと難しいので、綱のぼりを職員が披露✨

最後の大舞台に拍手喝采👏👏
いつも楽しく見ている絵本を実際に体験して楽しんだり、見て楽しめた誕生会でした😊
2024/04/11
13名の新しいお友達が入園し、新年度がスタートしました✨
在園児の子どもたちも1つ上のクラスに進級し、張り切っていますよ😊
今週は1つ上のクラスになったことをみんなでお祝いする『進級の会』を行いました。
どんどんぐみさんは始まりの言葉、ダンス🎶合奏を披露してくれましたよ🥁

憧れだったどんどんぐみさんに進級した子どもたち🌼
少し照れている子・堂々と発表している子も、嬉しそうにステージで発表していました👏
その後、3・4・5歳児クラスに入園した、新しいお友達を紹介し、お楽しみの職員による【ぽんたのじどうはんばいき】の劇を見ました。
色々な動物が登場して、ぽんたの自動販売機に落ち葉を入れながらお願い事をしていくお話です🍂
最初に来たのはきつねさん🦊きつねさんはネックレスをお願いしました✨

4月から、バンビの丘こども園は園長先生が代わりました。新しい園長先生は、ライオン役で登場です🦁ライオンさんは王冠をお願いしていましたよ。

3番目に来たのはおさるさん🐵歯が痛いので、直してほしいというお願いをしに来ました。途中参加したい子どもたちが飛び入り参加です♡

最後は、友だちがいなくて悩んでいる女の子のたぬきさん(ぽんこちゃん)が、友だちが欲しいと自動販売機に来ました。
困ったたぬきのぽんたは、自分が「お友達になってあげる✨」と、ぽんこちゃんと友だちになってくれました。
お友だちができたぽんこちゃんは、るんるんでぽんたと遊んだのでした🦝

先生たちの劇を楽しそうに見ている子どもたち♡

今年度も、お友だちと仲良く・楽しく遊んで、元気に登園してほしいと思います🌸
2024/02/20
2月のお誕生会を行いました。
はじめの言葉は、ぴよぴよさん……。
と紹介されたら、すやすやさんも一緒に整列です(*^-^*)


今月はにこにこさんのお友達もお誕生会に参加できました。🎵

園長のお話は「3枚のお札」
おにばばが「まてー!」と追いかけてくるところでは、怖そうに顔をしかめて
真剣に聞いていました。

もう一つのお楽しみは方言クイズです。
「しゃっこい」ってなあに?
保育士体験のお父さんは、関西出身なので
本物の「おおきに!」を教えて頂きました(*^▽^*)

終わりの言葉は、わくわくさんです。

誕生会のもう一つのお楽しみは、お弁当バイキングです。

すくどんさんは、レジャーシートを敷いて、 お外で食べました。
外で食べると、おいしさが倍増です(^^♪

今月も楽しいお誕生会になりました。
2024/01/19
遅くなりましたが、12月の誕生会もアップします


12月生まれは、以上児の5人です。

今月のお楽しみはクリスマスの紙芝居を読みました。

お楽しみが終わると、カーテンの陰からコープのコースケが現れました。

サンタのコースケは、誕生時にプレゼントを渡して食てましたよ🎵

コースケと一緒に体操をしました。

最後は記念撮影📹

みんないい笑顔ですね


「コースケ、また来てね!」
いつまでも名残惜しい子どもたちでした。
2024/01/19
1月の誕生会を行いました

誕生カードを貰うと、嬉しそうにお友達と見せ合っていました。

今月の園長のお楽しみは、十二支のお話をしました。
自分の干支が出てくると、嬉しそうでしたよ(*^-^*)

かわいいだるまさんが登場‼
「だるまさんが」の絵本の動きを演じてくれました。

ダルマといえばだるま落とし
次々と挑戦していきますが、成功者は現れず…

「むずかしい」といいながら
チャレンジをしていました。

終わりの言葉は、わくわくさんがビシッと決めてくれました。

今月も楽しいお誕生会になりました。
2023/12/19
12月16日は、発表会を行いました。
今年度は「フラワー」咲かせよう!時分だけの花 がテーマです。
第1部のオープニングは、どんどんさんが「にじ」を歌いました。

すやすやさんは小人に扮して、朝のお集まりをしました。

緊張気味でしたが、お返事も上手にできました。

ぴよぴよさんは、ミッキーとミニーになってシンデレラ城から登場しました。

魔女に魔法をかけられて、カエルやトンボ、メダカになってリズムを披露!

最後に大好きなジャンボリーミッキーを踊りました。

第2部のオープニングは、きらきら、どんどんさんによる「はじまるよ」の手遊びです。

きらきらさんは、動物に扮して「山の音楽家」を歌って、特技を披露しました。



わくわくさんは「とん・とん・とんハウジング」
三匹のこぶたをモチーフに、なりたい動物になってとん・とん・とんとおうちをを作りました。


ぶたはでてきませんが、「とん・とん・とん」ですね🐷

第3部はどんどんさんのペープサートで始まりました。

トトロがとてもかわいかったです

すくすくさんは「ももたろう」をアレンジした劇です。


鬼を退治した後は、お祝いのダンスと楽器の演奏でお祝いしましたよ🎵

どんどんさんの劇は「おおきなカブ⁈」
黒猫がカブの種をまいたつもりが、色々な野菜が生えてきて…
鬼やプリンセス、魔女、ヒツジ、シマウマ、タガレンジャーなど
役になり切った子どもたちが次々に野菜を抜いていきました。
先生や、会場も巻き込んで、楽しい劇になりました。(*^▽^*)


フィナーレは、すくどんさんの歌です。
歌えバンバンとおひさまになりたいの2曲を歌いました。🎵


今年度のテーマ
「フラワー」咲かせよう!自分だけの花
一人一人が素敵な花を咲かせた発表会になりました(*^-^*)