2017/09/11
9月に入り、さわやかなお天気の中
9日の土曜日に、すみれ保育園を会場に
研修会を行いました。
午前、午後の2部制で、200名の関係者が一堂に会しての研修です。
受付が終わったら、まずは園内の見学です。
自由に見学をしていただきました。

園庭では、「ワイルドイチジク」を探すミッションをしながら
園庭の自然を見ていただきました。

見学の後は、映像を見ながらの発表です。
各クラスの保育士が、4月から準備してきたものを見ていただきました。


発表の後の分科会では、グループごとに保育について
熱く語り合いました。

会が終わるころには、すっかり仲良くなって
みんな素敵な笑顔でしたよ。

保護者の皆様のご協力のおかげで、無事にやり遂げることができました。
研修で学んだことを、今後の保育に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
2017/08/30
今日はどんどんぐみさんのアート教室です。

押し葉を使った額を作ります。
まずは、キツネを色紙で折ります
小さい色紙なので苦労したけど、わからないところは教えあって折っていました。

キツネの目って、どんな目?

好きな押し葉を貼っていって、 作品完成です。

個性あふれる、素敵な作品が出来上がりました。
2017/08/25
昨日は、8月生まれのお誕生会を行いました。
みんなが揃うまで、わらべ歌やウクレレの伴奏で
歌をうたいました。

初めの言葉は、どんどんぐみの女の子です
ちょっぴり照れながらも大きい声でお話しできました。

8月生まれは8名ですが、すやすやさんは午前寝中です。
一人ひとり、手作りの誕生カードのプレゼントと
歌に合わせて、たかいたかいをしてもらいました。


今日のお楽しみ!
園長先生は「のっぺらぼう」のお話をしました。
「怖ーい」と言いながらも、最後まで聞いていました。
先生からは、かわいいお化けのお話。
夏ならではのお楽しみでした。

終わりの言葉は、どんどんさんの男の子たち
言い間違えをしたら、すくすくさんにダメ出しされてやり直し。
最後は、ビシッと決めてくれましたよ。(*^-^*)

2017/08/23
夏が帰ってきました!
夏といえば、やっぱり水遊びですね。
久しぶりにプールの出番です(^^♪
きらきらさんは、すっかり水に慣れて、にこにこで遊んでいます。

小園庭では、すや、ぴよさんが夢中になって
お水を汲んだり、ジャージャーとながしたり楽しそう!

どんどんぐみの男の子たちは、ダイナミックにバシャバシャ!

わくわくさんは、先生とまったりと水遊びです。

一人一人のペースで楽しく遊べた1日でしたね(*^^*)
2017/08/21
お盆のお休みも終わり、保育園内もにぎやかになりました。
さて、今日はホールではきらきらさんが活動をしていました。
最初に、マットをコロコロ転がって
次に、バーをジャンプ!
最後はマットの上にダイブ!
ジャンプが難しい子もいますが
少しずつチャレンジしていますよ。

すやすやさんはトンネルとままごとに夢中です。

小園庭では、すやぴよさんが砂遊び!
すると、音楽が流れてきて…
「なんだろう?」
柵越しにのぞいていると
すくどんさんが、ダンスを踊っていました。

大園庭にお友達が出ていっても
集中して遊んでいる子もいましたよ(*^^*)

そのころ、ホールにはわくわくさん
何が始まるんでしょうね?

きらきらさんが「ヨイショ!ヨイショ!」
先生をひっくり返すんですって
みんなで協力して ついにひっくり返しましたよ

次のきらきらさんはできるかな?
難しかったけれど、最初のチームのお友達が
どこを押せばいいか教えてくれて
ひっくり返すことができました。

次はわくわくさんの女の子
力を合わせて、ヨイショ!ヨイショ!

最後はわくわくの男の子たち!
先生も手加減なしの真剣勝負です。
男の子たちの強い力に
先生が回転してしまいます。
みんなで力を合わせてヨイショ!
ついに先生は床まで転がりました。

「やったー!」
「バンザーイ!」
応援していたお友達も大喝采でした。
2017/08/09
新聞で紹介されていたペットボトルピザ

作ってみたくて、子どもたちの前で実験をしたら
「やってみたーい」と どんどんさん。
そこで、ペットボトルを自分たちで準備するところから始めて
今日はいよいよピザづくりです。
材料を、ペットボトルに入れていきます。
粉を入れるところは、コーヒーフィルターをじょうご代わりにしました。
難しかったけど、みんな頑張りました。

材料を全部入れたら、ふたをしてたくさん振って
材料が混ざるようにします。
ダンスを踊りながら、振っていたら
きらきらさんも一緒に踊ってくれましたよ!

お湯につけて温め、発酵させます。
お風呂の温度は40度
お茶の温度は90度
など話をしたら、子どもたちがしっかり覚えていました。

四角いペットボトルが、丸く膨れて
「なんでだろう?」
不思議がっていた子どもたちです。
オクラ、ナス、ピーマン、トマトを包丁で切ります。
初めて包丁を使う子もいて、ドキドキしながらチャレンジです。

ここで、ペットボトルのふたを開けます。
新聞によると、材料が「ポン」と飛び出すはずでしたが…
なぜか飛び出さず…
前回の実験でも飛び出さず、今回リベンジでしたが
またまたうまくいきませんでした(涙)

生地がぽろぽろの子もいたり、
なかなか難しいようです。
それでも、形を整え、具材をのせると
素敵なピザになりました。

自分たちで生地から作ったピザの味は、格別なようでした。
でも、生地がボロボロになってしまったり、飛び出さなかったり
楽しかったけど、納得できなくて
もう一回やってみたいという子どもたち。

次は、甘いピザを作ってみたいそうですよ。
子どもたちの「やってみたい」を形にしていけたらいいですね。
2017/08/08
ブラックベリーを摘んで食べるのが大好きなわくわくさん。
今日は、ブラックベリーを入れたカップケーキを作りました。
一緒に、ブラックベリージャムも作ります。
ジャムの担当は、園長先生。
ブラックベリージャムは、誰も食べたことがないので
レシピを見ながら挑戦です

子どもたちはカップケーキの準備中です。
カップにブラックベリーを1個ずつ入れます。
次にホットケーキミックス、たまご、牛乳、バターを混ぜ合わせます。

弱火にしていたブラックベリーから水分が出てきて、
色が赤く変わってきました。

子どもたちは、できた種を一人ずつカップに入れていきます。

子どもたちがお昼寝中にジャムとケーキが完成しました。

ブラックベリーのジャムは、ブルーベリーやラズベリーのジャムよりも
酸味が強い感じがしました。
それでもジャム好きな子どもたちは、
口のまわりを真っ赤にしながら、おいしそうに食べていました。

楽しい経験ができましたね
2017/08/02
今日は、きらきら、わくすくどんさんで夏祭りごっこをしました。
手作りのうちわを持って、ワクワク気分!
どんどんさんは、はっぴと浴衣で気分が盛り上がっています。

初めにみんなで七夕踊りを踊りました。

輪投げや、魚釣り、かき氷づくり
それぞれのコーナーで楽しみました。

さて、みんなが楽しみにしていたお化け屋敷!
今回のミッションは、お人形を箱の中に入れてくるというもの。
できるかな…

果敢にチャレンジ!
部屋に入ってみたものの、そのまま引き返す子がほとんどの中
どんどんさんの男の子が成功!
次々にチャレンジャーが現れました。

きらきらさんは、先生と入ってみたけれど、
やっぱり怖かった!
廊下に出て一安心です。

勇気を振り絞って、先生と一緒にチャレンジ。
ミッション成功後のお化けとの記念撮影は、
笑顔がちょっとひきつっていたようです。
知っている先生なのに「怖い」
暗いだけで怖い
怖いけど挑戦した子、
自分の思いに正直に、怖いからとやめた子
自分の気持ちをきちんと表現し
自分で決めて、できていたことを、嬉しく思います。
2017/07/29
先日、ぴよぴよ、きらきらぐみさんが
寒天で感触を楽しむ遊びをしました。
食紅で色付けされた寒天に、恐る恐る触ってみるきらきらさん。

「冷たくて、気持ちいい!」
きらきらさんの楽しそうな姿を見て
ぴよぴよさんも、触っていました。

手だけではなく、足で踏んでみたり、水に入れて金魚に見立てたり、
遊びがどんどん広がっていきました。

ウッドデッキでは、すやすやさんが水遊びです。
バシャバシャしたり、手を入れてみたり
気持ちよさそうに遊んでいました。

初めての寒天遊び。
普段汚れを気にする子供たちも、抵抗なく取り組めていました。

次は、寒天を型に入れて色々赤たちを作ってやってみるそうですよ。
子どもたちの笑顔が、目に浮かびますね(^^♪
2017/07/27
今日は、山王小学校の1年生の先生の保育園訪問の日でした。
みんな緊張してドキドキです。
最初に、自己紹介。
一人ひとり、名前を言いました。

次は、質問タイムです。
「学校にはどんなおへやがありますか」
「学校ではどんな勉強をしますか」
「どんなことをして遊びますか」など
一人一人が考えてきた質問に、丁寧に答えてくださいました。

最後みんなでお礼を言うと、たくさんほめていただき
花丸をもらって、とてもうれしそうな子どもたちでした。

さて、そのころ園庭では

園庭で収穫した野菜をバーベキューです。
担当の男子二人が、張り切って準備してくれました。

野菜が苦手な子も、自分たちで収穫した野菜の味は格別のようです。
ピーマンやナス、トウモロコシを食べて
給食では、さらに食欲が増した子もいました。
今日も楽しい1日になりました。