そりすべり(どんどんぐみ)
楽しみにしていたそりすべり!
泉ヶ岳スキー場に行ってきました。
たくさんすべって、雪を満喫した子どもたちでした(*^^*)
今日は2月の誕生会が行われました。
開会の言葉は、きらきらさんです。
2月生まれは3人です。
カードをプレゼントされて、とてもうれしそうに見せあっていました。
今日のお楽しみ
園長先生のお話は、「鶴の恩返し」でした。
部屋をのぞく場面では、みんな真剣な顔になっていました。
職員のお楽しみは、箱の中に何が入っているかを充てるゲームです。
よーく触ってみて…
きらきらさん、コッソリ覗いていましたよ(^-^;
わからないときは、ヒントをもらって
答えを出していました。
保育士が挑戦したのは、
四角
冷たいの
なんでしょうか?
ヒントは
「白い」
「食べ物」
「柔らかい」
答え、わかるかな?
終わりの言葉はわくわくさん。
楽しい誕生会でした。
左から
甘フルーツピザ
材料は バナナ、リンゴ、チョコレート、マシュマロ、など
真ん中は
チーズウインナー
材料は ウインナー、トマト、ジャガイモ、チーズなど
右は
デラックスピザ
材料は、ウインナー、ベーコン、エビ、コーン、玉ねぎ、パプリカ、しめじ…
まさに、デラックスですね!
ネーミングも子供たちが考えました。
3つのグーループに分かれて話し合いを行い、買い物にも行きました。
まずは、材料を切ります。
「猫の手」で…
見ているほうは、ハラハラドキドキです(>_<)
次に、生地を作ります
みんなで協力して、こねこねしていきます
生地をめん棒で伸ばします。
最初は指先で転がしていたけれど、コツをつかむと
手のひらを上手に使って伸ばしていました。
材料を生地にトッピングして完成!
給食室にお願いして、焼いてもらいました。
そして、おいしいピザが完成!
どのピザもおいしかったですよ(*^^*)
「また、やりたい」
卒園までに、子どもたちの「やりたい」は
あとどれだけ形にできるかな。
自分たちのやりたいことを、ちゃんと発信できるようになった
どんどんぐみさんです。
今日は節分です。
保育園でも豆まき会を行いました。
園長先生からは、どうして豆まきをするのかのお話を聞きました。
鬼は外、鬼は外。
福は内、福は内。
天に花咲け
地には実がなれ
鬼のめんたま、ぶっつぶせ!
秋田出身の保育士から、教わって
みんなで唱えてみました。
会の後は、クラスに戻って記念撮影です
自分で作ったお面をかぶってうれしそうです(*^^*)
すやぴよさんのお部屋に、どんどんさんの鬼が登場!
みんなで一生懸命豆をぶつけていました。
どんどんさんがホールに戻ってくると…
ロフトから赤鬼が覗いています (>_<)
「キャーッ!」
みんな大慌てで逃げ出します。
果敢に豆代わりの新聞をぶつけに行くと
鬼に捕まりそうになって、隠れていました。
大暴れした鬼がかえって、みんなで記念撮影をしたけれど
ちょっぴりひきつった笑顔の子もいました。
今日の給食は未満児さんはのりまき
以上児さんは手巻き寿司です。
北北西を向いて、無言で食べます。
いつもより静かな給食時間になりました。
おやつは、
鬼蒸しパン
いりこ大豆
福茶 です。
おいしくいただきました。
明日は立春です。
暖かくなるといいですね。
今日は、わくわく、すくすく組の保育参観、懇談会です。
お集まりの後、自分の好きなゾーンで親子で遊びます。
積み木や、パズル、伝承遊びなど、お母さんやお父さんと遊べて、
うれしそうな子どもたちでした。
園長先生のミニ研修の後は、グループに分かれて
「排泄」「食事」「睡眠」「人間関係」の4つのテーマについて
グループごとに話し合いを行いました。
和気あいあいと和やかな雰囲気になかで、話し合いが進められました。
子どもたちと一緒に、給食の試食をしていただきました。
メニューは、群馬県の郷土料理「こしね汁」です。
「おうちで作るよりかなり薄味だ」「おうちでも薄味にしよう」などの
声が多く聞かれました。
今日のアート教室は、どんどんぐみさんです。
何やら白いマスクを渡され…
何をするのかな?
ハサミで、自分の写真を5つのパーツに分けました。
パーツごとに分けた紙をちぎって、
マスクに張っていきます。
どこの部分かわからなくなったり、ずれたり、難しかったけれど
コツを覚えると、どんどん貼り進めることができていました。
自分マスクが完成しました!
破牙神ライザー龍がカレンダーをプレゼントするために来てくれました!
すやぴよさんは、びっくりして泣いてしまうお友達もいましたが…
恐る恐る
一人でもらいに行って
握手して…
ひとりでできたね(^^♪
一人は怖いけど
抱っこして、先生と一緒に勇気を出して、もらえたよ!
以上児さんは、ベルトの触らせてもらって、
パワー注入です!
みんなで、記念撮影です!
女の子たちは、龍よりも
お姉さんの衣装が気になるようです。
そこで一緒に写真を撮ってもらうと、満面の笑みがこぼれていました。。
最後は、全員で記念撮影です。
「龍、かっこよかった!」と、うれしそうに話す子どもたち!
おうちでも、ぜひ、お話を聞いてみてくださいね(*^^*)
日本海側では大雪になり、大変な状況がニュースで流れていましたね。
今日は車の渋滞が激しく、保護者の皆様も大変な朝だったことと思います。
さて、園庭には先日よりも雪が積もり、子どもたちは雪遊びを楽しんでいました。
園庭ではどんどんさんが、下のクラスのお友達のそりを引っ張ってあげていました。
すみれ山には、一人乗り、二人乗りそりが登場!
最初はうまくコントロールできませんでしたが、
だんだんうまく滑れるようになりました。
楽しいひと時を過ごした子どもたちでした。(*^^*)
今日は保育参観でした
どんどんさんは、お互いの似顔絵を描きます。
パパもママも真剣です。
子供たちも、顔をよく観察して描いていました。
お互いに特徴をとらえていて、素敵な絵が完成しました。(*^^*)
次に、子供たちがやっている点つなぎに挑戦です。
これもまた、みんな真剣に取り組んでいました。
きらきらぐみは、わらべ歌遊びです。
まずは、「こがねのゆうし」
ママも鬼になって…
さて、だれか分かったかな?
親子でてをつないで「かごめかごめ」
後ろの正面のお友達を正解できると、嬉しそうな子ども達です
各クラスの懇談は、和やかな雰囲気で行われました
最後は、給食の試食です。
今回は「ニンジンサラダ」を食べていただきました。
セロリが入っていることを聞いて、一様に驚いていましたが、
「おいしい!」と大好評でした。
仙台見守る保育の会、2歳児部会の研修が行われました。
会員園より2歳児担当保育士、主任、園長が参加し午前中は園内の見学、
午後からは、グループに分かれて話し合いを行いました。
2歳児クラスから3歳児クラスに進級するために、
各園では様々な取り組みを行っています。
今日話し合ったことを、これからの保育に生かしていきたいという感想が、
多く聞かれました。
明日から、またいろいろなチャレンジが始まると思うとワクワクします。