2016/06/15
6月の誕生会を行いました。
「はじめのことば」は、すくすくさん。
6月生まれのお友達は5人です。
どんどんさんのお友達が司会者になって紹介してくれました。

誕生日の歌に合わせての「たかいたかい」は、今月は重くて大変!
6月生まれの先生も「たかいたかい」…。
持ち上げるには、ちょっと重すぎましたね

今日のお楽しみは、不思議不思議な実験です。
パワーを送ると、 ペットボトルの中の魚が浮いてきます。
子どもたちは、真剣にパワーを送ってくれました。


次にペットボトルに水を入れて振ってみたら、先生のだけが色が変わり、
お友達のは変わりません。
「パワーが足りないかも…」といわれると、みんなでパワーを送り
一生懸命ボトルを振ったら色が変わりました。

色水をカップにあけてかき混ぜると、不思議不思議!
だんだん固まって、スライムが完成しましたよ。

真剣にパワーを送る子供たち!
子どもの信じる力ってすごいなあ。と感心した誕生会でした。
2016/06/14
市役所の歯科衛生士さんによる歯磨き指導が行われました。

初めに紙芝居を見て、そのあと歯ブラシの使い方を教えてもらいました。

次に2つのグループに分かれて、自分の歯ブラシを使って実際に磨いてみました。
舌も磨くとよいと教わったので、さっそくやってみましたよ







三つのお約束、みんなで守って虫歯にならないように
おうちでしっかり歯磨きしようね!

2016/06/13
今日は、雨の月曜日。
きらきらぐみさんは、ホールで運動遊びをしました。

手押し車では手の指を広げて、だいぶ自分の体を支えられるようになりました。

どんぐりころころは、まっすぐに転がるのがなかなか難しいようです。

牛乳パックを使った、高ばい競争!
足の親指でしっかり床を蹴られるようになってきました。

お友達がやっている間、順番を守って待てるようになりましたよ。
最後にみんなで「手つなぎジャンプ」
お友達と息を合わせて跳ぶのは難しいけれど、だんだんできる子が増えてきました。
体幹を鍛えて、きちんと姿勢保持ができるようになってほしいと思っています。
2016/06/07
今日は大きいクラスが園庭を使用しないので、すやぴよさん、にこにこ組、
園庭解放のお友達は大園庭でのびのびと遊んでいましたよ!

まずは興味があるところにまっしぐら!
なぜかおもちゃよりも楽しいものが…

そんな中で、こんな場面が見られました。
コンビカーに乗ってご機嫌のぴよぴよさん(1歳児)
後でじーっと見つめるすやすやさん(0歳児)。

ちょっと離れた隙に乗ろうとしたら、「ダメダメ、ぼくのだよ!」
戻ってきたぴよぴよさんが、座っちゃいました。
「乗りたいよー」(>_<)
泣いてしまったすやすやさんを見て、困り顔のぴよぴよさんでした。

0歳、1歳でも、お友達との関わりができてきています。
また、興味があることをやってみる中で、子どもたちは
教えなくても色々なことを学びます。
毎日の生活の中で、こんな場面を大事にしていきたいなと思っています。
2016/06/03
6月はすみれ保育園の4回目の開園記念日です。
みんなで誕生日の歌でお祝いをし、そのあとボッケ座の人形劇を鑑賞しました。

オープニングの歌の後は、ゾウのモモちゃんとおともだち代表の玉入れ!
先生もチャレンジです。結果はどちらも引き分けでした。

今日の演目は「ちょうちょのななちゃん」
人形が出てくると、みんな真剣に見ていました。
悪いハチのぶんぶんがケーキを取ろうとすると「ダメー!」と
みんな必死に叫んでやめさせようとしていましたよ。

エンディングではみんなでバイバイのうたを歌い、握手をしてさよならしました。
今日は近隣の保育園や近所のお友達も見に来てくれて、とても楽しい会になりました。


今日の給食は、お赤飯や茶わん蒸しなどのお祝いメニュー!
大変美味しく頂きました。

2016/05/31
今年最初のサッカー教室が行われました。
去年と同じコーチだったので、嬉しそうにお話を聞いていました。

ボールを使った準備体操の後は、ドリブルやシュートの基礎練習。

3チームに分かれてのゲームは白熱して、応援にも力が入りました。
昨年は転んで泣いてしまうとゲームに参加できなかった子もいましたが、今年は涙を拭いてゲームに復帰していく姿に成長を感じました。

次の教室は9月にあります。
どんな成長を見せてくれるか、楽しみですね!
2016/05/18
今日はバンビの森保育園のどんどん組さんが遊びにきました。
すみれのどんどんさんは、ソーラン節を披露しました。

バンビのどんどんさんは、バールーンを見せてくれました。
見ていたぴよぴよさんが、やりたくてうずうず…。

すみれのどんどんさんも参加して、一緒に気持ちを合わせてバルーンの技に挑戦しました。

だんだん慣れてきたところで、グループに分かれて手つなぎジャンプ!
息を合わせて頑張って跳んでいました。

グループに分かれての初めてのウォークラリー!
最初は単独行動だった子供たちがグループのお友達と力を合わせてヒントを見つけ文字を完成させていました。
答えは「みんななかよし」。優勝は青グループでした。

グループごとに分かれての昼食は、すっかり打ち解けて会話がはずんでいるグループもありました。

最後の記念撮影では、「もう帰るの?」とお互いに名残おしそうでした。
次は、すみれがバンビに遊びに行きますよ!

2016/05/17
本日は岩井内科の先生に来ていただいて、内科健診を行いました。
初めて健診を受けたすやぴよさんは、緊張で泣いてしまいましたが、きら以上児さんは、一人で診察をしてもらっていましたよ。


2016/05/12
5月生まれのお誕生日会を行いました。
今月は6名のお友達がお誕生日を迎えます。


今日のお楽しみは落語で手ぬぐいと扇子を使って表現する動きをクイズにし、子どもたちが答えました。
そばを食べる動作では「 ラーメン!」という答えが多く、現代の食生活をよくあらわしているなと感じました。
誕生児の子供たちもクイズにチャレンジしました。
みんな本を読む動作、釣りの動作などとても上手に表現していましたよ。

誕生会で園長先生が「食わず女房」の素話をして、お話の中で菖蒲を見せてくれました。
その菖蒲を使って、誕生会後わくすくどんさんは足湯に入りました。
みんなでにおいをかいでみたり、ゆったり浸かって邪気払いをしました。
余程気持ちが良かったのか「交代だよ」と声をかけられてもなかなか出たくないようでしたよ!


足湯の後は、ぽかぽかになりました。
2016/05/10
ゴールデンウィークが明け、いつもの生活リズムを取り戻しつつある子どもたちです。
園内の装飾も5月のものでいっぱいです。
解説も付いていますので、ぜひ読んでみてくださいね!
今日の給食は、タケノコごはんとふきの煮物です。
わくわくの子どもたちが、皮をむいてくれました。

玄関の装飾は、「和」がテーマなので、それにちなんだ飾りとまめ知識を掲示しています。


今月もほっこりしてくださいね!