お月見団子づくり
2019/09/18
13日の金曜日は、15夜でしたね
すみれ保育園では、以上児の子ども達が分担してお団子づくりをしました。
すくすくさんは、ずんだづくり
まずは、枝豆をむいて薄皮をとります。

わくわくさんは、ゴマすり中❣
ゴマをつぶしていくと、部屋中がゴマのいい香りになりました。

ずんだづくりは、まず豆をつぶす所から…
みんなで順番につぶしていきます。
力加減が難しい!
強くつぶすと、豆が飛んでいくし
力が弱いとつぶれません(>_<)

つぶれてきたら、今度は豆をすり鉢でゴリゴリ…
上手に回すと、いい音がすることに気づいていましたよ(*^-^*)
お砂糖を入れるとしっとりして、すりこぎが回しやすくなります。


どんどんさんは、だんご担当です
手をベタベタにしながらくるくると丸めていきます。

だんごをゆでます。
お湯に入れるのにはねるのが怖い子はお玉を使い。
手で入れるのにチャレンジする子もいました。
みんな慎重にやっていました。

「あったかーい」
待つ間に手をかざして焚き火ごっこ(*^-^*)
ゆであがっただんごを冷水にとって完成!

美味しそうなお団子ができました。

自分たちで作ったおだんごは格別のようです。
食べ終わると、おかわりの長い行列ができていました。




