発表会
今日は発表会でした。
200名近くの保護者の皆様に来ていただきました。

オープニングはすくどんさんの太鼓とソーラン節
  
 
すやぴよさんはお返事とおもちゃのチャチャチャ
  
ぴよぴよさんは、手遊びと歌
  
  
きらきらさんは「おおきなカブ」の劇ごっこ
  
  
わくわくさんは、「ねこのおいしゃさん」の劇とリズム
  
  
すくすくさんは、楽器の演奏とうた
   
  
どんどんさんは劇「オズの魔法使い」
   
    
みんな最後まで頑張りました。

今日は発表会でした。
200名近くの保護者の皆様に来ていただきました。

オープニングはすくどんさんの太鼓とソーラン節
  
 
すやぴよさんはお返事とおもちゃのチャチャチャ
  
ぴよぴよさんは、手遊びと歌
  
  
きらきらさんは「おおきなカブ」の劇ごっこ
  
  
わくわくさんは、「ねこのおいしゃさん」の劇とリズム
  
  
すくすくさんは、楽器の演奏とうた
   
  
どんどんさんは劇「オズの魔法使い」
   
    
みんな最後まで頑張りました。
早いもので11月も今日で終わりですね
巷では、インフルエンザが出始めたようです。
昨日は、内科検診を行いました。
きらきらさんわくわくさんは、一人で大丈夫!
 
 
ぴよぴよさんは、緊張しながら待機中です
じょうずに、お口を「あーん」とあけられました
   
今日は、わくすくどんさんのアート教室でした。
木の実を見ただけで、ワクワクします(^^♪

わくすくさんは、リースか松ぼっくりのツリーを作ります。
  
 
 
 
どんどんさんは、木の実を使って動物やケーキを作ります。

個性あふれる素敵な作品が出来上がりました。
   v
 
お誕生会❣
11月生まれは3人です。

お誕生日の歌を歌ってもらい、嬉しそうです。
 
 
園長先生のお話は、イソップ物語の「カエルのお話」
お話の後、保育士が「かえるのかあさん」のわらべ歌を披露してくれました。
  
保育士の出し物は「不思議なお水」
どんな色が好き!のうたを歌ってボトルを振ると
色が変わって不思議不思議!
 
 
お誕生日のもう一つのお楽しみは
「お弁当箱の日」
  
  
今日は、和食です
子どもたちは、好きなようにお弁当箱に詰めていました。
  
今日は、すやぴよさんも一緒に食べました。
  
 
 
楽しい「お弁当箱の日」になりました。
  
  
早いもので、今年のカレンダーもあと2枚になってしまいました。
園庭のイロハモミジが真っ赤に色づいて、風に舞っています。
11月の最初の行事は、交通安全教室です。
 
すやすやさんも、気分は参加中!

横断歩道の渡り方を練習します
みんな、左右をよく見て手をまっすぐに上げて
じょうずに歩けていますね❣
 
 
 
 
紙芝居を見た後は、3つのお約束!
 
 
交通ルールをしっかりといえましたよ
今日は、ハロウィンパーティー
朝からソワソワの子どもたち
あちらこちらに仮装した保育士を見つけると、嬉しそうに近づいてきます。
こどもたちも、かわいく変身です。
   
 
  
 
 
クラスごとに、どんな仮装をしたか発表しました。
 
 
 
    
保育士の仮装は…
  
   
 
 
 
 
  
  
  
仮装の照会の後は
ディズニー体操を踊りました
 
各クラスを回って「トリックオアトリート!」というと
何かがもらえます
 
 
 
最後は、園長先生からおせんべいをもらって
みんなで食べました
 
   
とつても楽しい1日になりました。
森のライフスタイル研究所様から、木製のパズル積み木を寄贈していただきました。
さっそく、何人かの子が遊び始めました。
最初は、ただ並べるだけでしたが…
段々かたちを作ったり
 
高く積み上げたり
 
 
協力して作り上げる姿が見られました。
 
 
素敵なプレゼント、ありがとうございました❣
今日は秋晴れのさわやかな1日でした。
すくどんさんは、秋保の大滝農園に行きました。
 
 
農園に到着すると、芋煮と焼き芋の準備をしてくれていました。
    
    
さっそく畑で芋ほり開始!
おじさんに「ツルを引っ張って」と言われても「きょとん」とする子供たち
力を合わせてひっぱると
お芋が出てきて、大興奮!
 
 
本当の芋ほりは、ここからです。
ツルを引っこ抜いた後を、掘ってみると
 
 
 
出てくる出てくる
デブいもちゃん、ちびいもちゃん、ほそいもちゃん、ながいもちゃん(^^♪
子どもたち、最高の笑顔です❣
 
 
 
コチラの二人は、まだまだありそう!と
掘り続けていましたよ(*^^*)

次は、サトイモ掘りにチャレンジです
サトイモは、くっついている芋が、なかなかとれず
みんなで協力して、とっていましたよ
 
 
  
いもほりは、掘っただけでは終わりません
次は、芋を洗います
こびりついた土を落とすのは、大変です。
 
 
 
 
 
 
洗ったサツマイモをぬれた新聞紙とアルミホイルに包みます。
 
おいもを、もみがらの中にいれます
「おいしく焼けるかな」
 
 
こちらは、芋煮汁がおいしそうに煮えてきたので
仕上のねぎを入れて、ひと煮たち!
 
 
芋煮汁と新米のおにぎり!
みんな、おなかがペコペコです。
 
 
 
 
大きいお椀でしたが、おいしくてみんなぺろりと平らげていました
おかわりもしていましたよ ( ^)o(^ )
食後は…
農園のおばさんとお話したり
石わたりをしたり
焼き芋を食べたり
農園のお兄さんに遊んでもらったり
 
 
 
 
それぞれが、遊びを見つけて夢中になっていました。

一日を通して、とても素敵な体験ができました。
今日は、秋保のほうねん座の人たちが、
太鼓のワークショップで来てくれました
まずは、2曲
演奏を聴かせてもらいました。
太鼓の音、迫力に驚いて耳をふさぐ子もいましたが
太鼓のリズムに合わせて手拍子したり、飛び跳ねたり
全身で、太鼓のリズムを感じ取っていました
 
  
いよいよわくわくさんから太鼓の体験です。
まずは、手で太鼓をたたいてみました。
 
 
 
やってみたくて、うずうずしていたきらきらさん
太鼓をかしてもらうと、飛びついていました
4人ずつ順番に、わくわくさんがやるのをマネっこです。
 
 
次は、バチをもってたたいてみました。

すくどんさんもチャレンジです。
 
 
歌で覚えるというお話を聞き
「どーん、どーん、どんどんどん」など、声に出して練習しました。
    
 
 
 
みんな、ポーズもかっこよく決まるようになってきましたが
あっという間に、時間が来てしまいました。

太鼓は、日本の伝統芸能です。
子どもたちが、自分の国の色々なことに興味や関心を持てるように
これからも、様々な体験を積み重ねていきたいと思います。