2018/07/04
今日は一足早く七夕祭りとお誕生会をしました。
すくどんさんは、自分たちで作った飾りの説明をします。

こちらは、未満児クラスの作品です。

きらきらさんたち、初めて「はじめの言葉」にチャレンジ!
大きな声で、とても上手に言えました。
7月生まれは6人です
担任の先生の手作りの誕生カードをもらって嬉しそうでしたよ。

みんなで誕生日の歌を歌って、お祝いしました。

今日のお楽しみは、園長先生の「たなばた」のお話と
すくどんぐみ有志のすずめ踊りです。
手作りのたいこの演奏も楽しそう!

最後は5人のリクエストで、記念撮影をしました。

今月も、楽しい誕生会になりました。
2018/06/29
28日は、夕方不審者訓練を行いました。
お迎えの保護者に紛れて、不審者が侵入して来た想定です。
わくすくどんさん、きらさん、全く気付かないようです。

不審者が、すやぴよの部屋に向かいました。

不審者を刺激しないように、部屋の外の出そうとしますが
抵抗されてしまいます
保育士は、子どもたちの安全を確保しなければなりません。

不審者をなだめながら、玄関まで案内します。

安全を確認しながら、ウッドデッキに避難します。

玄関に送り出し、二重にロックしました。
(more…)
2018/06/28
ぴよぴよさん、きらきらさんは、一緒にリズム遊びをしました。
最初は、カエルになってジャンプ!
きらきらさんが跳ぶのを見て、ぴよぴよさんもジャンプ!

次は、カメですよ
じょうずに足をつかめるかな?

自転車はちょっと難しいかな。
ぴよぴよさんも、マネっこです。

わらべ歌「お茶を飲みに来てください」
ご挨拶、とても丁寧に頭を下げていました。

リズムに戻って、トンボのメガネ
「ピッ」で足を上げるきらきらさんをまねて
ぴよぴよさんも「ピッ!」

手をつないで輪になって、

次は、おふねはぎっちらこ
きらきらさんがちゃんとぴよぴよさんをリードしていました。

最後はにらめっこ
「あっぷっぷ」の顔が、とてもかわいいぴよ、きらさん達でした

2018/06/23
毎年6月の開園記念日に公演をお願いしているボッケ座が
今年も来てくれました。
オープニングは、ももいろゾウのモモちゃんが登場です。

地域や、近隣の保育園からも、お友達が来てくれました
大きいお人形に、驚いて泣いてしまう子もいました。

今日のお話は、「りすのふわりん」です

ふわりんが、近くに来てくれると大興奮!
ふわりんが悪いタヌキをやつける場面では、
みんなで声援を送っていました。

あっという間の1時間
最後にバイバイの歌を歌って、握手をしてお別れしました。


最初は泣いていた、1,2歳児も
最後はみんな笑顔になりました。
2018/06/20
今日はあいにくの雨で、室内遊びになりました。
すやぴよに登場したのは、6枚のカラーパネルです。

このパネルは、体重をかけると色が動いていきます。
子どもたちは、興味津々
ジャンプしたり、触ってみたり…
色々な楽しみ方をしとぃました。

ホールでは、きらきら、わくわくさんがスチール缶で作った
太古の練習を始めるところでした。

2018/06/19
今日は市役所から歯科衛生士さんに来ていただいて
歯みがきの指導を受けました

最初に、アンパンマンの紙芝居を見ました
祖のあと、2つのグループに分かれて指導を受けます

歯ブラシを正しく持って、じょうずにみがけるこ
なかなか、うまく動かせない子
おうちでの様子がうかがえます。




最後に、うがいをしておしまいです

先日の歯科検診でも、虫歯のお子さんがいましたが
乳歯の間に治療しないと、虫歯菌が口の中にいる状態で永久歯が生えてくるので
しっかり治しておく必要があるようです。
子どもの歯磨きは、仕上げ磨きが大切です
おうちでしっかり、仕上げ磨きをしてあげてくださいね
2018/06/15
今日は6月生まれの誕生会でした。
6月生まれは、6名です

去年は舞台の上で泣いていたお友達も、にこにこ笑顔で座っていました。


今月の園長先生のお話は。「金のおの、銀のおの」の素話でした。
先生のお楽しみは「かたつむりのつもり」のペープサートです。
なめくじが自分に合うおうちを見つけるまでのストーリーで
みんな最後まで、楽しんでみていました。

すくすくぐみの終わりの言葉で、会が終了しました。

2018/06/13
本日は、地震による津波で七北田川が氾濫の恐れがあるという想定で
水害避難訓練を行いました。
震度5の地震が起こり、子どもたちが一時避難をしました。

津波のため川が氾濫するかもしれないという防災無線が入ったという想定で
各クラスごとに、ロフトに避難します。

みんな無事に避難できました。


保育園では、毎月いろいろな想定をして避難訓練を行っています。
子どもたちにも、命の大切さを伝えていきたいと思います。