2017/03/22
28年度「全国の名物お菓子や郷土料理を食べる」という食育活動。
ついに最後の1品を食べました。
ラストは、島根県の西部地方の山間部で食べられている
「うずめ飯」です。

一見、だし茶漬けに見えますが…
小さく切った鶏肉、干しシイタケ、にんじん、サトイモ、高野豆腐などを
砂糖と醤油で煮て、お椀に入れます。

具材の上にご飯をのせて
かつお節と昆布のだし汁をかけて完成です。

ご飯に具をうずめるところから
「うずめ飯」と呼ばれるようになったとの説があるようです。
すやすやさん、上手にスプーンでパクパク!

ぴよぴよさんも大きなお口でパクパク!

きら、以上児さんたちは、もぐもぐむしゃむしゃ!

だし汁が、とてもおいしくてみんながおかわりしたので、
きれいに売り切れました。(*^^*)
島根県の郷土料理が、なかなか見つからず困っていたところ、
島根のあさり保育園さんに教えていただきました。
今年度は、全国のおいしいものを食べることができました。
旅行に行ったら、現地で食べてみたいですね (^^♪
2017/03/11
本日は、第5回の卒園式です。
今年度は1年を通して「カラフル」をテーマにした
飾りつけを行ってきましたが、園内は子どもたちと先生の手で
カラフルに飾り付けられました

記念撮影のあとは、ムービーの鑑賞です。
小さいころからの思い出がよみがえってくる
素敵なムービーでした。

卒園証書授与、お別れの言葉など
式は厳粛に進められました。
土曜日の卒園式は初めての試みでしたが、
わくわく、すくすくのお友達と保護者が参列してくれて
とても温かい、素敵な卒園式でした。

式の後には、保護者主催のお別れパーティーが開かれ、
歴代の担任も参加して談笑したり、
先生や、子どもたちの出し物で盛り上がり
楽しい会になりました。
2017/03/08
郷土料理46番目は、広島です。
広島といえば、お好み焼き!
お好み焼きといえば…
この人!

大阪出身の副園長先生です。
ご両親は広島出身だそうですよ。
お好み焼きはお手の物です(^^)v
粉を薄くのばし キャベツを乗せ、 もやしを乗せ 豚肉でふたをします

豚肉を乗せたら、ひっくり返し、焼きそばの上にのせます。

目玉焼きをつぶして広げた上に、お好み焼きを乗せて完成!

とてもおいしかったです。
さて、大阪と広島の違いは…
広島は重ねて層になりますが、大阪は具材を粉に混ぜ込みます。
広島は、もやしと焼きそばが入っています。
子どもたちも、違いに気づいていましたよ。
ついにラスト!
郷土料理47番目は3月22日です。
2017/03/07
今年度、「47都道府県の郷土料理や名物を食べる」という食育活動を行ってきました。
今日は45番目「岡山県」です。
岡山県といえば…

やっぱり、きび団子!
お取り寄せのきび団子は、パッケージがとてもかわいい
味は、きなこと普通のと2種類です
(more…)
2017/03/03

今日はひな祭りお誕生会です。
園内は、子どもたちが制作したお雛様でいっぱい!
とても華やかな雰囲気です。
子どもたちが制作したおひなさまの紹介がありました。


3月生まれは4人です。
今日は3人の参加でした
インタビューされると、恥ずかしそうに答えていました。

今日のお楽しみは、どんどん組の女の子によるひな祭りの創作ダンスでした。
みんなから「かわいい!」と絶賛され、アンコールでもう1度踊ってくれましたよ

給食はちらし寿司!
たくさんおかわりをしていた子どもたちでした。

2017/03/02
3月になりました。
はやいもので、今年度もあと1か月となりました。
今日のおやつは、カップケーキですが
どんどんぐみさんが、かわいい飾りつけをしてくれました。

マシュマロのおだいりさまとおひなさま
どんなふうに できるかな
みんな、真剣な表情です

表情豊かで、個性的なおひなさまが完成です!


どれにしようかな…
みんな悩んで選んでいましたよ

食べるのがもったいなくて、
大事に大事に食べている子どもたちでした。

2017/02/17

楽しみにしていたそりすべり!
泉ヶ岳スキー場に行ってきました。


たくさんすべって、雪を満喫した子どもたちでした(*^^*)
2017/02/15
今日は2月の誕生会が行われました。
開会の言葉は、きらきらさんです。

2月生まれは3人です。
カードをプレゼントされて、とてもうれしそうに見せあっていました。

今日のお楽しみ
園長先生のお話は、「鶴の恩返し」でした。
部屋をのぞく場面では、みんな真剣な顔になっていました。
職員のお楽しみは、箱の中に何が入っているかを充てるゲームです。
よーく触ってみて…
きらきらさん、コッソリ覗いていましたよ(^-^;

わからないときは、ヒントをもらって
答えを出していました。
保育士が挑戦したのは、
四角
冷たいの
なんでしょうか?
ヒントは
「白い」
「食べ物」
「柔らかい」
答え、わかるかな?

終わりの言葉はわくわくさん。
楽しい誕生会でした。

2017/02/09
美味しそうなピザでしょう!
左から
甘フルーツピザ
材料は バナナ、リンゴ、チョコレート、マシュマロ、など
真ん中は
チーズウインナー
材料は ウインナー、トマト、ジャガイモ、チーズなど
右は
デラックスピザ
材料は、ウインナー、ベーコン、エビ、コーン、玉ねぎ、パプリカ、しめじ…
まさに、デラックスですね!
ネーミングも子供たちが考えました。
3つのグーループに分かれて話し合いを行い、買い物にも行きました。
まずは、材料を切ります。
「猫の手」で…
見ているほうは、ハラハラドキドキです(>_<)


次に、生地を作ります
みんなで協力して、こねこねしていきます

生地をめん棒で伸ばします。
最初は指先で転がしていたけれど、コツをつかむと
手のひらを上手に使って伸ばしていました。

材料を生地にトッピングして完成!
給食室にお願いして、焼いてもらいました。

そして、おいしいピザが完成!
どのピザもおいしかったですよ(*^^*)
「また、やりたい」
卒園までに、子どもたちの「やりたい」は
あとどれだけ形にできるかな。
自分たちのやりたいことを、ちゃんと発信できるようになった
どんどんぐみさんです。