2021/06/10
今日は、全クラスが水遊び☼

さっそく 「水かけてー」とリクエスト!
タライで、バシャツ💦💦💦

保育者と子どもたちのバトルが始まりました

すやすやさんも、小園庭で水遊びです

バシャッ!と、顔に水がはねてビックリ…
泣いてしまいました

大好きな保育者に声を掛けられ、顔を拭いてもらうと
気持ちを切り替えて、遊び始めましたよ(*^-^*)

園庭では、遊びが大胆になってきました
泥んこ美容、実践中!✨✨✨

水が苦手な子は、離れて砂遊びやままごとをしていました

ケンカが勃発!
「水をかけられるのが嫌だった」😢
「ごめんね」って謝ったけれど、なかなか仲直りが出来ません…

こちらも、水が顔にかかって泣いてしまったきらきらさん
保育者に気持ちを受け止めてもらい、気持ちを切り替えて
遊びに向かっていきました(*^-^*)

長引きそうな話し合い…
保育者が、少し離れたところで解決できるか見守っていました。

このあと、無事に解決!
二人で仲良く遊んでいましたよ。
きらきらさんが、「水、かけて」と頼んでいました。
すくすくさんが、かけてあげると
「気持ちいいね!」 嬉しそうににっこり

それを見て、水をかけてほしいきらきらさんの順番待ち
ちゃんと並んで待つ姿がほほえましい(*^▽^*)

わくわくさんの女の子
一人でひたすら泥んこケーキ作りをしていました。

先ほどのきらきらさんの順番待ち
水を汲みに行ったまま戻ってこないお姉さんをみんなで迎えに行きました
「わすれてたー!」
水をかけてもらい、みんな大満足です

すやすやさんと交代で、ぴよぴよさんたちが水遊びを始めました。
水が大好きな子どもたちは、色々なおもちゃを使って
夢中になって遊んでいました


さっき、一人で遊んでいた女の子のところに
仲間が集合!
遊びが広がっていました。(*^▽^*)

およそ1時間の間に、色々なドラマが生まれています。
こども園では、集団だからこそ経験できることがたくさん詰まっています
2021/06/09
ぴよぴよさんときらきらさんは、寒天やゼリーの感触を楽しむ遊びをしました。
今日は、暑いぐらいの快晴!
感触遊びにはもってこいです
保育士が準備を始めると、さっそくぴよぴよさんたちが集まってきました。

水を見たら、突入‼ (>_<)
説明を聞かずに、水遊び開始!

「お話聞いてねー」
保育者が声をかけると、きらきらさんたちは遊びの手を止めて 集まれましたよ

寒天やゼリーがブルーシートに置かれると
きらきらさんは、さっそくぐちゃぐちゃに…

ぴよぴよさんは、恐る恐る…

だんだん慣れてくると、カップに入れたり
つまんでみたり…

きらきらさんは、ジュースを作ったり
ままごとあそびを始める子もいました。

ぴよぴよさんも。カップに移し替えたり
「見てー」と作ったものを見せてくれました。

どろんこや、水たまりの感触を楽しみ始めた子どもたちもいます

「ビチャ ビチャ ビチャ」 「ビチャ ビチャ ビチャ」
保育者と並んで歩いでいた子どもたちが
次は、二人で楽しそうに、「ビチャ ビチャ ビチャ」🎵🎵

わが道を行くぴよぴよさんたち
寒天よりも、こっちが気になる… (*^-^*)
k

まったり のんびり
やりたい遊びにじっくりと取り組んでいる子どもたち

きらきらさんは、去年の経験が生きていることを…
ぴよぴよさんは「見て、まねて、やってみる」力が育っているのが
感じられたひとときでした(*^-^*)
2021/06/03
梅雨を前に、水害の避難訓練を行いました。
雨が強くなって、七北田川の水位が上がってきました。
道路も冠水し、山王小学校まで、行けません。
子どもたちはホールに集合し、次の指示を待ちます

防災頭巾をかぶり、園の中で高い場所に避難を開始しました。

すやぴよさんは、以上児クラスのロフトに避難します。

無事に、避難が終わりました。

すくどんさんは、倉庫の中のロフトに避難します。

自分で、梯子を上っていきます

きら、わくさんは、事務所の上のロフトです
保育者が補助につきながら、避難をしました。

10分ほどで、全員の避難が終わりました。

いつもとは違う訓練に、子どもたちも緊張した様子でした。
訓練後には、ほっとした顔をしていましたよ。

災害はいつ起こるかわかりません。
ご家庭でも、災害が起きたときはどういう行動をするか決めておいてくださいね。
一番大事なのは「命」です。
2021/06/02
入園進級から2カ月が過ぎました!

砂の感触にも慣れて、「ギュッ、ギュッ」
汚れても、へっちゃら!
この時期に、色々な感触体験することは 脳の発達に大切です
マットを登ったり、降りたり…
指をしっかり開いて手をついたり、足の親指で床をしっかり蹴ることが大事!

やりきった後は、達成感が感じられる笑顔…
お友達と嬉しい気持ちを共感できるのも こども園ならではの経験ですね(*^-^*)

次は、お散歩での一コマ
ベビーカーに乗せられ、気持ちよくなってコックリ、コックリ!

今日の目的地は、河川敷
安全な土手の小道は、手をつないで歩きます
到着したら、水分補給
こども園では、暑い時期は15分おきに水分を取るようにしていますよ(*^-^*)

お散歩車から降りたら、ぴよぴよさんは「よーいドン」
担任を追いかけて走り出します。

こちらは、のんびり まったり
お花を摘んだり、葉っぱをむしったり…

すやすやさんも、興味津々
色々なものにさわってみていました

靴が脱げたお友達に、靴を履かせてあげようとしていました。

0,1歳児のクラスでも、毎日一緒に過ごす中で
「やってあげる」気持ちが育っているようです
2021/05/24
5月17日に、第1回目の交通安全教室を行いました。

今日のテーマは「犬のおまわりさん」
まいごの子ネコちゃんのお家を 探している間に
様々な交通トラブルに見舞われてしまいます。

ぴよぴよさんたちも、離れたところから見学していましたよ(*^-^*)

どんどんさんがモデルになって 横断歩道を渡る練習をしました。

毎年やっているので、手のあげ方がとても上手ですね

三つのおやくそくも すらすらと言えています

交通安全教室が終わった後、 横断歩道を渡ってお部屋に戻りました
まずはきらきらさんから…

わくわくさんは、どんどんさんをまねてやっていましたよ!

すくすくさんは、左右の確認もばっちりでした

最後は、ずーっとみていたぴよぴさん🎵🎵
すくすくのお兄さんが、エスコートしてくれました。

「見て、まねて、やってみる」
毎年の繰り返しの中で、交通ルールーがしっかりと
身についていることが感じられました。(*^▽^*)
2021/05/21
どんどんさんは、東松島市の「きぼっちゃ」へ
園外保育に行きました。
バスに乗るのは初めての子が何人かいて
「楽しみ」 と 嬉しそう 🎵🎵
あいにくの雨模様…
まずは記念撮影です

さっそく遊具で遊びます

色々な遊具をお試しです🎵🎵

そのうち、鬼ごっこが始まりました
施設が貸し切り状態だったので、マスクははずして

全力で遊ぶと、汗びっしょり…
みんなで水分補給をします。

まだまだ 遊び続けます


遂に 力尽きました…
「疲れたー」
「お腹すいたー」

最後に、全員集合!

施設内のレストランをお借りして ランチタイム!

おにぎりをほおばりました

園からのおやつも食べて大満足でしたよ(*^▽^*)

昼食後は 施設内を探検です
きぼっちゃは 元野蒜小学校の校舎なのです
東日本大震災についての展示がありました。

大曲の保育所の保育士の話を聞いて
「先生たちは子どもたちのことを守ってくれたんだね…」と ポツリ
つぶやいている子がいました。
4

地震の怖さ、訓練の大切さなど 感じたようでした。
コロナ禍での園外保育
安全に気を付けながら、これからも色々な体験を積み重ねていきたいと思います。
2021/05/17
5月14日の金曜日は、誕生会を行いました

5月生まれは10人ですが、残念ながら2人お休みです
手作りの誕生カードをプレゼントされて嬉しそうです。(*^▽^*)
誕生日の歌にあわせて 「たかいたかい!」




今日のお楽しみは、
園長先生からは「アリとキリギリス」のお話し
先生たちは「魔法の電子レンジ」のパネルシアターです。

色々な材料を入れたレンジを 誕生児がスイッチオン!
できたものを見て大喜びでした🎵

おわりの言葉はわくわくさんがやってくれましたよ(*^▽^*)

楽しい誕生会でした
2021/05/01
本日の地震についてお知らせします
本日園児は8名出席でしたが、職員とも無事に避難しました。
建物にも被害はありませんので、連休明けは通常通りに開園いたします。
2021/04/30
4月に入園して1ヶ月の新入園の子どもたちにも
たくさんの笑顔が見られるようになりました!

まったりと自分のペースで遊んだり…


シャワーに大はしゃぎしたり…

給食も、モリモリ食べています(*^▽^*)

ちょっぴり先輩の進級のぴよぴよさんは
お友達と遊ぶのが楽しくなってきましたよ🎵

新入園のお友達も一緒に遊べるようになりました

ある日の素敵な場面💛
泣いているお友達に「はいどうぞ!」とお料理を運んでくれました。
1回目は受け取ってもらえず…
2回目も受け取ってもらえず…

あきらめずに3回目…

最高の笑顔を見せてくれました。
友達っていいですね(*^▽^*)
2021/04/28
コロナウイルスの予防接種が全国で始まり、
こども園にも早く接種の順番が回ってほしいと願うところです。
園内ではコロナ対策として、手洗いうがいの徹底、園内の消毒は毎日行われていますが、
給食でも工夫をしています。
給食の前に、テーブルにアクリル板を設置します。
子どもたちでもできるように、磁石を使って立てられるように工夫したことで
どんどんさんが、お手伝いできるようになりました(*^▽^*)

コロナ禍なので、配膳のお当番は今はまだできません。
フードカバー越しに「いっぱい」「少し」のやり取りをしています。

おかずは、色々な量がもりつけられていて、そこから選びます

苦手なメニューは、「もっと減らしてください」と伝えて
自分で食べきれる量を決めています。

みんなが揃うまで、待ちます。
なるべくおしゃべりはしないでね…(>(>_<)

今日のメニューは、たけのこご飯とフキの煮物
すくすくさんが、昨日皮をむいて準備しました。
今の季節ならではのメニューですね(*^-^*)


給食も、感染防止をしながら楽しい時間にしています